2015年3月31日火曜日

コールサインプレート

昨日、仕事から帰ってきたらJARLから郵便物が届いておりました。

一つはJARL NEWSでもう一つは小さな封筒でした。

「何じゃらほい」とおもって開封してみたところ


 








が入っておりました。

すっかり忘れていましたが、そういえばネットでそんなものがもらえると書いてあったような・・・・。

さっそく、自宅のシャックセットいたしました。








こういううのがあると、それだけで「マイ・シャック」って感じがしますね。

なんとなくうれしい・・・・。


話は変わりますが、本日は 「ACTIVE NET ロールコール」をやっておりました。
参加させていただくのはこれで2回目、だいぶ慣れてきたような気がします。

キー局をお勤めされた各局長様、ご苦労様でした。

各局の皆様ありがとうございました。

平日の参加は不定期になると思いますが、今後ともよろしくお願いします。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年3月28日土曜日

TVIその後

ほぼ一週間ぶりです。

今週は、なんだかんだ、忙しくて、波を出すどころか、無線機に触ってません(T_T)。

FT-991の新しいファームウェアも出てるようだし、アップデートもしたいんですが・・・。


今日はとりあえず休みなので、かねてから計画していた、「UHF受信ブースター用TVI防止フィルター」の制作を行いしました。


久しぶりの半田作業と格闘しながら何とか作成し終わり、さっそくTVアンテナケーブルと、ブースターの間にセットしてみましたが、結果は残念ながら、あまり変化がありませんでした。

作成したフィルターが悪いのかも確認するすべもなく、断念・・・。

やはりまずは、TVアンテナのほうを先に地デジ用設備に変更しないといけませんかね。



午後からは娘がQSLをすると自ら宣言していたので、しばしサポートに回りました。

娘はアマ3免許を取得して一年足らず(去年の関ハムで試験を受けたので)、その後すぐ開局しましたが、今まで自分からCQを出したことはなく、本日初めてのCQでした。

かなり緊張の面持ちで、第一声を出すまでかなり時間を要しましたが、何とかCQを出しました。

はじめはかなりテンパってましたが、やさしいローカルOM様方のおかげで少しは慣れてくれたのではないかと思います。



本日お相手いただいたOM様方、ありがとうございました。



うかうかしていると、交信数をあっという間に抜かれそうな気がする・・・。


私も負けないようにアマチュア無線を楽しみます。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年3月22日日曜日

TVI対策(その1 準備編)


少しぶりの更新になります。


以前、このブログでも書きましたが、430Mhz帯で電波を出した際、TViが発生しておりました。

対策継続中ですが、簡易的にフェライトコアを、同軸ケーブル等につけてみましたが効果なし。

念の為、ダミロードを付けて、テストしてみましたが、その時は全く問題無しなので、やはり、無線アンテナと、TV用アンテナの問題であると思われます。

地デジになってから、我が家のTV用アンテナは、アナログの時のものをそのまま使用していますのでかなり古い設備もままになっていて、アンテナ下にブースターが付いているのですが、さらにTVの近くにも、ブースターを付けていて、設定をMAXにしている状態で、信号強度がやっと58~59という状態です。

しかも敷地の関係で、TVアンテナと、無線用アンテナ(GP)との距離が3mぐらいしか離れていないので・・・・。

本当はとりあえずTV用の設備を地デジ対応の新しいものにする必要があると思いますが、先立つものがなく、すぐにはできません。

いろいろ調べてJARLのホームページに
「UHF受信ブースター用TVI防止フィルターの製作」
というのがありましたので、作成しようと思っています。


https://www.jarl.org/Japanese/7_Technical/clean-env/uhf.htm


部品等を注文したので、届いたら作成してやってみたいと思います。

結果が良ければ詳細をこのブログでアップしようと思っています。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年3月19日木曜日

Hamlog

先日から、チャレンジしていましたHamlogとFT-991の接続ですが、ようやくうまく行きました。


先日から、何回かチャレンジしていたのですが、どうもうまく行かなくて、
変な設定をしてしまっているのかと思い、一度、本体側の設定をリセット。

改めて、HamLog側の設定を見直し、やってみたらうまくいきました。


○本体側設定  特に設定なし

○Hamlog側
 Ver5.24にUP した後に 修正版(hamogw)をコピー
 (これをしないと周波数取得時に桁ずれとかするみたいです)

 環境設定-設定5  
     KENWOOD-1, COM'7(環境による)、 4800bps、 stopbit 2

入力環境設定-リグ接続設定
     KENWOOD-1, FT-2000/9000にチェック タイマ 2(0でも大丈夫?)、 全桁を取得
      (FT-2000/9000のチェックは灰色だとVFO-2が取り込まれてしまいます) 

仮想COMポートドライバをインストールすると、PCにComポートが2つ追加されます。
○Enhanced COM Port → CAT通信、ファームアップデート用
Standard COM Port → TX制御用(PTT,KEY,FSK)

Hamlogでの周波数取得はCATコマンドにより行われているようなので、
CATで使用するCOMポートはEnhanced COM Portを使用します。

これでうまくいきました。

取りあえず、覚書として記載しておきます。



2015年3月17日火曜日

初ロールコール

昨日、初めてのロールコールに参加させていただきました。

以前から、ロールコールというものがあるのはしっていましたが、参加したことはなく、どんなものかもよくわかっていませんでした。

先日、とあるOMさんとのQSL中に、「ロールコールをやりますっ」という情報をいただいていたので、一度参加してみようと思っていました。

仕事から帰ってくる時間が遅いことが多いので、平日のロールコールへの参加はなかなかできないのですが、たまたま昨日は帰宅が早かったのでロールコールの様子をワッチしておりました。


取りあえず、ワッチだけして、様子を見させていただこうかと思っていたのですが、

「参加することに意義がある!!!!」

と思い、参加させていただきました。

いまだに、通常のQSO中でも、ちょっと緊張しながらやっている状態なので、
今回も同様、緊張しながらのコールでした。

少し、お話しさせていただくだけなんですが、きっと何言ってるかよくわからなかったでしょうね・・・。(なんか、「初めてです」を連呼していただけのような・・・・。)

私的にはFBでした。

キー局をしてくださっていたYLさん。ありがとうございました。




その後、わが娘も参加させていただきました。
私よりさらに緊張している娘の様子を見ながら、なぜか自分の時より緊張していました(^_^;)。


また期会があれば参加させていただきたいと思います。


OMさん、YLさんよろしくお願いします。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年3月16日月曜日

ファームウェア ヴァージョンアップ


昨日入手したFT-991Mですが、ご存知の方が多いと思いますが、もうすでに八重洲無線からファームウェアのアップデートが出ています。

ということで、今日は仕事から帰宅後、このアップデートすることにしました。

実のところ、昨夜やろうとして、たまたま自宅にあったAtoBタイプのUSBケーブルを使用して、PCとFT-991Mを接続し、チャレンジしたのですが、どうもうまくいかない。


しばらく悩んでいたんですが、よくよく見てみると、USBケーブルがクロスケーブルであることに気が付きました(格好悪!!)。

そりゃ駄目に決まってるじゃん。ってことで、昨夜はPCとの接続をあきらめ、本日仕事帰りにストレートケーブルを購入して、再チャレンジすることにしました。

追記:よく調べるとUSBケーブルにクロスってないんですね・・・。単に古いUSBケーブルだったのでダメだっただけかもしれません。


八重洲のHPでは、
FT-991用 メインファームウエア
FT-991用 DSPファームウエア
の二つがダウンロードできるので、とりあえず両方ダウンロード。


ファームウェアの更新に失敗したらやばいよなーーーー。とか思いつつ、「FT-991シリーズ ファームウェア・アップデートマニュアル」を再確認。


まずはヴァージョンの確認。



うむ、メインのヴァージョンが上がってるようなので、メインのみアップデートします。


で、マニュアル通りの操作を行い、無事、アップデート完了です。





これでPCとRigがつながったので、次はHamLog入力時に周波数・モードが同期できるようにしようとチャレンジしました

HAMLOG Ver5.24Cで既にFT991に対応していることは知っていたので、すでにダウンロード済。

今度はHamLogのHPとにらめっこ、Rig側のいくつかの設定を変更して、HamLog側の「環境設定」より「設定5」のページでなぜか「KENWOOD-2」の「リグと接続」にチェック。 等々設定をした後、
HAMLOG を再起動し、うまく周波数、モードを取得できているか確認。


うまくいかない・・・・・。


もう一回勉強しなおします。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

ついに入手


昨日のブログで書いたように、FT-991Mが入荷した連絡がありました。

で、結局、大阪日本橋まで、取りに行きました。

午前中は所用もあったので、昼過ぎてから大阪に向かい、お店で受け取り、
帰宅したのが、夕方6時半ぐらい(家族で行っていたので夕食を外で食べてから帰ってきたので、ちょっと遅くなりましたが・・。)でした。

ちょっとピントがボケてますが



帰宅後、さっそく箱より出しました。




ちょっと、感動・・・。


さっそくシャックにセッティング、電源、アンテナをセットして配線整理等もそこそこに、電源ON。





さらに、感動・・・・・・・・・。


とりあえず、局免許の変更申請が届くまで、いろいろ触ってみるしかないってことで、さっそくマニュアルとにらめっこしながら、さわっていました。


本格的なHF機を触ったことのない、私にとっては、機能がいろいろあるので、使いこなすのには多少時間がかかりそうです。


とりあえず、ワッチして感じたことは、音が聴きやすいと感じました。
もちろん、あくまでも私の感覚ですので、好みもあると思いますけど。


それ以外は正直まだ何とも言えませんね。
(自分がよくわかってない部分が多すぎてですけど)


またいろいろ試していきたいと思います。






にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年3月14日土曜日

FT-991が・・・。

先ほど、FT-991を予約注文させていただいておる、日本橋の中野無線さんから連絡がありました。



「ご予約いただいている、FT-991Mのご用意ができました。」


とのこと。


以前、このブログにも何回か書きましたFT-991ですが、予約時点の話で、3月末か、4月頭ぐらいになると聞いておりましたし、その後確認した時も同様のお返事でしたので、すっかりそのぐらいの覚悟でした。


「早っつ!!!!」


びっくりです。


さっきまでローカルさんとのQSO中にも、3月末かなーーー。って話していたところだったんですが。




予約時は一応、送ってもらう話でしていたんですが、明日は休み。

取りに行けば、明日には入手できるんです。

どうしよう・・・・。

やっぱり、取りにおこうかな・・・・・・。
(誘惑に勝てない自分が騒いでいます。)


結果は明日、またこのブログにて・・。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年3月12日木曜日

JARL会員証

本日、仕事から帰ってきたら、日本アマチュア無線連盟より郵便物が届いておりました。
無事、JARL会員証が届いたようです。


少し前に「JARL NEWS」が届いてはいたんですが、やっぱり会員証が来ると本当に会員になったって気になりますね。
せっかく会費払ったんですから、無駄にならないようにしなければ。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年3月10日火曜日

TVIが・・・・


つい先日、初めて気が付いたんですが、ID-880Mから430Mhz帯で50Wで送信すると、TVIが発生しているようで、家のテレビが止まります。15Wで運用中は何とかテレビが止まることはないです。
幸い、今のところ、ご近所の方からはそのような苦情は来ていないのですが、

早急に何とかせねば!!!。

しかし、無知は私は、どうすればいいのかよくわからず(本当にお恥ずかしい限りですが。)
知り合いのOM様に相談しました、対策をいろいろ教えてもらい。

取りあえず(平日の仕事終了後ですので・・。)、TV側のアンテナケーブル、リグ側の同軸ケーブルにフェライトコアを付けてみることにしました。

変化なし。

ですが、やみくもにフェライトコアを付けたところで、解消するはずもなく・・・。

まずは原因をしっかり突き止めないといけませんね・・・・。

コモンモードフィルタやノイズフィルタを入れるにしても、ちゃんと考えとかないと有効かどうかわからないですし。

ちゃんと勉強して改めて対策します。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年3月7日土曜日

モービルアンテナ取付

今日はあいにくの雨。ということでHFのアンテナ調整作業は断念。その代りというわけではないんですが、近所のOMさんから頂いていたが、ずっと車の中で眠っていたモービルアンテナを車取付る作業をしました。

私の車はTOYOTA Wishなんですが、基台を取り付けれる場所があまりなく、やむなく、ハッチバック部分に取り付けることに。

基台   : ダイアモンドアンテナ K30?(ググってみたけど、型が古いようでヒットしませんでした。)
アンテナ : ダイアモンドアンテナ NR-770M(144/430Mhz) 

配線を整理して、何とか完了。




配線を整理して借り物のアンテナアナライザにてSWRのチェック。
(アナライザほしいけど高くて手が出ません (T_T)/~~~。)

SWR 1.3

HFじゃないので、それほど気にしなくてもいいかとも思いましたけど一応。

まあ何とか許容範囲になっていたので、テストがてら車を少し走らせて、家にいる娘(娘も3アマです)と試験QSO(こういう場合もQSOというのだろうか・・・。)


以前につけていたコメットのマグネット基台セットのM24Mと比較してみようと、アンテナを切り替えてのテスト交信も行いました。(同軸切り替え機のような気の利いたものはまだ持っていないので、その都度車を止めて、コネクタを付け変えてました・・・。)


結果は、コメットのマグネット基台アンテナ M24Mとそれほど変わりませんでした。
車側は5Wだし、こんなものかって感じでしたね。

結構、雨降ってたので、その影響もあるのかな??



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年3月6日金曜日

入荷状況

先日、所用で大阪に行く機会があり、日本橋も近かったのでFT-991Mを予約しているショップに顔を出してみました。

「入荷状況はどうですか?」

jって確認なんですが、入荷自体はちょくちょくしているみたいですが、やはりFT-991は人気が高く特に50W機は予約台数が一番多いみたいです。

私の分は、このまま順調に行けば3月末から4月の頭には届くようです。

うーーん。

まだまだ先だ・・・・。

どこかのブログ3月から、増産するってうわさがあったので、そうなればもう少し早くなるのかな・・・?。

ここは考え方をかえて、無線機様をお迎えの準備をする時間がある!!。と考えることにします。

まだHF用のアンテナの調整もしないといけないし。

気長に待つしかないですね。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年3月5日木曜日

JARL

今まではワッチばっかりでQSOすることが無かったので、JARLに入会していませんでしたが、これから「少しずつアクティブにアマチュア無線を。」と決めたときから、JARLへの入会をどうするか悩んでいました。が、入会することしました。
OM様たちとのQSLカード交換もですし、記念局等からのQSLカードを集めれたら・・・・。とかいう思いもありましたので。
で、申し込んで、振込用紙送ってもらって、送金。ですが、送金がJARL側に到着したかどうかの確認方法がないんですね・・・・。「入金確認しました。」ってことぐらいメールくれてもいいのに、もしくはネットで確認できるとか。とか思いつつ会員証の到着を待っています。

物はためしでと思い、JARLのホームページの「JARL会員検索」にて自分のコールサインで検索したら、

結果   Yes





って出てきました。一応大丈夫みたい。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年3月3日火曜日

我が家のリグ

我が家のリグを紹介です。って言っても大したことはないのでお恥ずかしいですが・・。

まずは、これ。
2年ほど前にアマ4の免許を取得してすぐに購入したVX-8D。今は車でAPRS運用中心です。
アンテナはコメットのマグネット基台アンテナ M24Mにつながっとります。

いただきもののモービルアンテナもあるのですが、まだ取り付けてません。








次はこれ。

ICOM ID-880M(50W機)
4アマを取得した1年後(つまりは去年ですが)に3アマを取得。
その後に関ハムに出店されていた日本橋の中野無線さんから中古機を購入。自宅でのワッチ、QSOに使用中。D-STAR機ですが、イマイチD-STARがわかってないので、使用できず。(誰かやさしく教えてくれないかな~~~。)もっぱら144M、430Mでの使用。予約中のFT-991が来たら、車に移動しようかな?





で、これ。
TORIO TS-830S(HF 10W機)
近くにお住みのOMさんにいただいたリグですが、古い機械で操作が難しい・・・・。申請もめんどくさそうで、いまだ申請できていません。ということで、当然送信していません。
たまにHFをワッチするぐらいです。






で。

YAESU FT-991M(50W機)
実機がないのでマニュアルの表紙写真のみ・・・。
現在、予約中のリグ。いつ手元にくるか全く不明。とりあえず、八重洲のHPよりマニュアルのみダウンロードして、事前に勉強中。
使いこなせるかどうかは?????。
















こんな感じです。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

シャック(らしきもの)を・・・。

アマチュア無線を初めてから、シャックなるものは全くなく部屋の片隅に置かれた無線機でワッチしかしていませんでしたが、この度、FT-991Mが入手するまでに、新しい無線機様をお迎えする場所を確保することにしました。とはいえ、先立つものもあまりないのでなるべく安くって感じですが・・・。
で、できたのが下の写真。


ディスプレイ横の空いている部分に、新しいのが鎮座する予定です。まあ取りあえずはこんなもんでしょう。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

ブログはじめます。すいません・・。

アマチュア無線従事者免許を取得して2年。今までタヌキワッチのみでまともにQSOしていませんでしたが、。大阪日本橋の無線ショップにてFT-991Mを予約。予約がいっぱいなのでいつ手に入るかわからないですが、これを機に「ちゃんと」アマチュア無線家しようかと・・・。ついでにブログなんぞも初めて見ようかっちゅうことで始めてみます。いつまで続くかわかりませんが。ぼちぼちやります。

にほんブログ村

人気の投稿