2015年9月8日火曜日

FT-991 メモリー管理ソフト作成中


FT-991のユーザー、増えてますよね。

ところで、皆さんはFT-991のメモリの管理ってどうされてますか?

FT-991には、最近の無線機には当然のことならが、メモリー機能が搭載されております。


99 チャンネルのメモリー(PMS メモリーは9 組)


しかしながら、これらを登録したり、管理したりするソフトは八重洲無線さんから出ていません。

ネットで検索しても、見つからないです・・・・。

なので、本体操作で「ちまちま」登録していくしかないんですね・・・。

しかも、ファームウェア等のアップデートをしようとしたとき、リセットされて、きれいさっぱり。

再度登録。

99メモリー全部使ってる人は少ないでしょうけど、数10件でも再登録って・・・・・・・。


心が折れます。



なので、私はほぼ使用していません。

なので、当然メモリースキャンとかの機能も使用できません(T_T)/~~~。


ってことで、

FT-991 メモリー管理ソフト作成中です。


作成中画面はこんな感じ(作成中なので、かっこ悪いのはご容赦です(*^。^*)。


メモリーの管理、バックアップ、リストア(バックアップの復元)等ができるソフトになります。

これが完成すれば、FT-991のメモリー管理が劇的にやりやすくなるのではないかと思ってます。

画面のとおり、無線機の状態を取得できるので、

「この周波数登録!!」って簡単にできます。

バックアップもできるので、リセットしても大丈夫。

便利、便利。




ただ、困ったことも。

現時点で周波数・モード等は問題無いんですが、メモリーにつけるTag(メモリーチャンネルに名前を付ける)機能があるんですが、現在公開されているCATコマンドにそれらを編集できる部分がない・・・・・・・・・。

オイオイ・・・。


しかも、「何番のメモリーとって来い」ってコマンドで出したら、無線機から帰ってきた情報のメモリー番号は指定した番号とは違うものが返ってくる(周波数等の内容は正しい)。

もしかして、これは無線機側の不具合?


まあ、取りあえず、基本的な情報は何とかなるんですが・・・・・・・。





このソフト、メモリーの管理以外にも、簡単な操作もできるようにしようと思ってます。




この手のソフトも八重洲無線さんからは出ていません。

で、有名なリモートソフト「Ham Radio Deluxe」がFT-991に対応しているんですが、
このバージョンは有償になっちゃってます。   ってことで、作ります(^。^)。


作成中段階で、

・無線機自体の電源のOn/Off(定電圧電源のOn/Offはできない)
・周波数・モードの変更
・アッテネータ操作
・IPO/AMP1/AMP2の操作
・ノイズブランカー操作および設定
・ノイズリダクション操作および設定
・デジタルノッチフィルター操作
・スケルチ設定
・送信出力設定
・PTT操作
・通信状態の表示(BUSY・各メータ表示)

等々
パソコンから操作できるようにしています。




どうやって使うかっ、てーと。


FT-991はタッチパネルで各操作をメニューで切り替えながら操作します、送信出力の変更をしたいの場合も、メニューを表示し、出力設定があるメニューまで移動して、出力設定の部分をタッチ、
それから、MULTI ツマミを回して調整って具合です。

難しくはないんですが、結構面倒です。

このソフトを使うと、パソコン操作で一発・簡単に変更できます。


上のスライドバー部分をグリグリと動かせば、変更できます。
(最終的にはダイアルのイメージでくるくるできるようにしたいんですが)

そのほかの機能も、似たような感じで、メニュー切替なしに操作できるようになります。



さらに、私の場合は、パソコンのリモートソフトである「TeamViewer」って素晴らしい無料ソフトがあるんですが、これと併用します。

別のパソコンから、目的のパソコンの画面をそのまま、別のPCやスマホで見れ、そのまま操作もできちゃいます。
また、パソコンでなってる音もちゃんと聞けちゃいます。

このソフト、アンドロイドやiPhone用のアプリもあるんですが、そちらでも、まったく同じことができます。当然音も聞こえます。


なので、無線機と接続されているPCで、作成中のソフトを起動しておいて、別室からスマホでワッチしちゃいます。当然、スマホから周波数・モードの変更等の操作ができますので、ワッチするには十分です。
気になる通信があれば、無線室に移動して、「ブレイク!!!」って感じですね。


また、この「TeamViewer」ってソフト、インターネット経由でも同じことができちゃいます。
なので、外出先からでも、スマホで「ワッチ」できちゃいます。


本当は、そのままスマホから交信できればなおいいともいますが、まあ、いろいろ問題もあるかと思いますので、今はやってません(でも最終的にはできるようにしたい)。


注意が必要なのは無線機との通信はCOMポートを使用します。
HAMLOGを使用してて、無線機から情報(周波数・モード等)を取得するように設定してある場合も同じCOMポートを使用します。ですので、HAMLOGのこの機能とこのソフト同時には使用できません。
まあ当たりまえなんですが・・・・。


頑張って作成しますよ~~~~。


興味がある方、いらっしゃったら、コメント残してくださいねーーーー。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

にほんブログ村

人気の投稿