取りあえず、問題無く使用できております。
ですが、各OM様よりいろいろアドバイスいただいております。
リグとの接続に使用しているケーブルはLANケーブル(多分category5)ですが、
このクラスのLANケーブルはシールドがしっかりなされていないので、ノイズが問題になることがある。
それと、ゲインの問題。
今までは、「FINE-AUDIO FAM-13」の機能で、十分なゲインを得られていましたが、
作成したものは当然そんなものは期待できません。っていうか期待するものおかしな話。
だって、なんもついてないもん・・・。
そんなことを考えていると、またまた構想(妄想)が・・・・。
① シールド線を使うように変更(STP Cat7ケーブルに変更)。
② マイクアンプを付ける(ゲイン調整可能にする)
③ リグ切替可能にする
④ 見た目を何とかする(*^。^*)
これだけすれば、取りえずは常時使用できるようになるのでは?
多分、作成するだけなら、それほど難しくはないと思いますね。
マイクアンプはこんなのを見つけました。
マイクアンプ [PU-2103 基板完成品]

電源電圧:DC6~12V(要安定化)ってのが気になりますが・・・。
FT-991のマイク端子からは電源とれない・・・・。
もうちょっとググってみます
出来れば、ゲインを調整できるようにしたいと考えてます。
とっても簡単(サルでもできる?)な工作ですが、とりあえず思うように行けばうれしいものです。
その際に出た問題をどう解決していくかが問題ですが・・。

にほんブログ村