本日2回目の投稿です。
午前中にサブバッテリー設置の投稿をしましたが、午後から少し用事を済ませ、多少の時間ができたため、設置したサブバッテリーの様子見の意味も兼ねて、高砂市にある日笠山へ、移動運用してきました。
いざ、出発しようとしたときに、少しびっくり。
車にキーを指す前に無線機の電源が入ったままになってた・・・。
ってことは、午前中、設置作業を行ってから、ずっと電源が入ったままになっていたようです。
現時点で、サブバッテリーの無線機への電源供給は車のイグニッションとは連動していないので、エンジンを切ったあと、無線機の電源を落とさないといけないのですが、忘れていたようです。
結局 5、6時間はついていたと思われます。
げっっっ。
一瞬、今日の運用は無理かと思いましたが、電圧はちょっと下がっていたものの、問題ないレベルだったので、そのまま、移動運用に出発しました。
さすがに 90HAの新品バッテリーです。
日笠山は、家から30~40分。その間に多少充電できたようで、日笠山に到着する頃には、ちょっと戻ってましたね。
到着後、エンジンを切り、サブバッテリーのみの運用へ移行。
まずは、本日、淡路市で移動運用されている、JI3W*P局にお声がけさせていただき。59+のレポートをいただきました。
その後、周波数を423.920へ移動して、CQ CQ CQ。
CQを出してすぐに、お声がかかりました。 この場所はロケーションがよく、ローカル各局がよく移動運用に来られている場所です。
その後、切れることなく、お声がけいただきました。
バッテリーテストという意味があったので、エンジンは切ったままだったのですが、夕方から天気が良く、車中なので、「汗をかきかき」、の運用になりました。
外は多少風がありましたので、、窓を開けて運用したかったのですが、モスキートの侵略がすさまじく、窓は開けれないし、大変でした。
幸い、自宅出発前に虫よけスプレーをふっていたことが功を奏し、被害は最小でした。
備えあればです。 それでも数か所はやられましたが・・・・。
少し日が傾きかけたころに、他の局の信号との干渉があり、
なんだ?????
と思っていたら、私の車の後方に一台の車が、無線をやっている様子。
この場所での運用はここまでと断念して、少し涼むために、車外に出たら、その車のOMさんと思いがけずのアイボールとなりました。
JA3P*J局、アイボーありがとうございました。
しばらくお話ししたあと、日も傾いてきたので、帰途につきました。
15:30から開始して17:30分ほど運用していましたが、その間、ほぼ切れることなくお声がけいただきました。各局ありがとうございました。
2時間運用で、到着時からほんのちょっと電圧は下がっているようでしたが、バッテリーは、全く問題なし。
そのまま、ワッチしながら帰りました。
お声がけいただきました各局本当にありがとうございました。
本日、2時間で 15局と交信させていただきました。
ありがとうございました。
また、行きたいと思います。
次回はFT-991で7Mhzでの運用で試してみたいと思います。
(こっちのほうが電力消費は激しいとおもいますので)
FBな一日になりました。
PS.
本日は十五夜、天気も良く、月もきれいに見えています。
自宅の近くから撮った写真です。
結構きれいに撮れてます。

にほんブログ村