2015年6月26日金曜日

超初心者向け Hamlog補助ソフト作成中


みなさんは、ログ管理どうされてますか?

Hamlogを使用している局長さんも結構多いようですね。かく言う私もHamlogを使用しているひとりであります。

Hamlogは、人によっては、使いにくいと感じらている方もいらっしゃるようですが。本当によくできていると思います。

ですが、いかんせん機能が非常に多く、初心者(HamLogを使い始めたばかり)で、マニュアルやヘルプを最初から最後まで読むのは苦手・・・・・。という方には少し敷居が高いような部分もあるように思います。(私が勝手にそう思ってるだけですが・・・・。)

ということで、
Hamlogをもっと簡単に使用できないか・・・(私が・・。)。
よく使いたい機能のみを簡単に使えないか・・(私が・・)。

と思い、Hamlogのデータを利用したソフトを作成しようと思い立ったわけであります。

最近、畏れ多くも、ActiveNetロールコールのキー局など務めさせていただいておりますが、その際、よくやってしまうのが、コールサインの聞き間違い、過去にQSOさせていただいた局にも関わらず、物覚えが非常に悪い私は、ロールコールの際に一度に数局からお声がかかると、焦ってしまい、うまく処理できないことがよくあり、ご迷惑おかけします。
部分的に取れても、何回もコールサインを聞き直す必要があったり。
フォネティックを焦って勘違いし、「リマ」や「ロメオ」といわれると「LだっけRだっけ」と訳が分からなくなることもしばしば。よくご迷惑おかけします。(頭が悪くて・・・・・。)

で作成中なのがこちら


結構派手な画面になってしまった・・・・。

最初に言っておきますが、今回作成したソフトでできることは、ほぼHamlogでもできると思います。
なので、ベテランOMさんから見れば、「そんなのいらない」ってものかもしれませんね。
あくまでも、 「簡単に」 したかっただけなので・・・・。

なるべく文字を大きめにし、、機能のボタンもわかりやすく色つけてます。
(画面のデザイン的には、ソフトを使う人の好みが大きいですから何とも言えません)

表示されているデータはHamlogのデータで、直接データを見ているので、取り込み等の操作は必要ありません。つまり、このソフトでデータを登録、修正しても、何もしないでHamlogと同期している状態ですね。

このソフトでできる基本的なことは、この画面の中でほぼできます。

起動して、画面上部の検索条件部分に条件を入れればすぐ検索できます。
検索した状態で、そのまま選択中の局長さんとQSO開始なんてこともOK。

編集もこのソフトから新規、修正も可能ですが、このソフトから、Hamlogの入力画面を直接呼び出すこともできるので、QSOしたことが無い局長さんでも、Hamlogユーザーさんであれば、すぐに入力できます。

簡単な集計もできます。
(作成中なので変なもの表示されてます)

メイン画面の検索条件に連動しているので、メイン画面上で日付検索して、この集計を行えば、

1.日付を選択。
2.「QSO件数集計」をクリック

という2ステップで、何月何日の交信局数を知りたい場合なども、エリア、都道府県、JCC、JCGごとで集計表示されます。
「アワード申請できるかな」とかちょっと調べたいときに使えるかと思います。

これ以外もどんなパターンで集計すれば便利なのか思案中です。
(将来的には道の駅、湯けむりなどの集計もできればいいけど・・・・。とか思ってます。)



こちらが編集画面。基本的にHamlogに合わせています。


まだ、機能部分や検索時のレスポンス、集計の内容など検討中で、いつ完成するかわかりませんが・・・・・・。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

にほんブログ村

人気の投稿