2015年3月16日月曜日

ファームウェア ヴァージョンアップ


昨日入手したFT-991Mですが、ご存知の方が多いと思いますが、もうすでに八重洲無線からファームウェアのアップデートが出ています。

ということで、今日は仕事から帰宅後、このアップデートすることにしました。

実のところ、昨夜やろうとして、たまたま自宅にあったAtoBタイプのUSBケーブルを使用して、PCとFT-991Mを接続し、チャレンジしたのですが、どうもうまくいかない。


しばらく悩んでいたんですが、よくよく見てみると、USBケーブルがクロスケーブルであることに気が付きました(格好悪!!)。

そりゃ駄目に決まってるじゃん。ってことで、昨夜はPCとの接続をあきらめ、本日仕事帰りにストレートケーブルを購入して、再チャレンジすることにしました。

追記:よく調べるとUSBケーブルにクロスってないんですね・・・。単に古いUSBケーブルだったのでダメだっただけかもしれません。


八重洲のHPでは、
FT-991用 メインファームウエア
FT-991用 DSPファームウエア
の二つがダウンロードできるので、とりあえず両方ダウンロード。


ファームウェアの更新に失敗したらやばいよなーーーー。とか思いつつ、「FT-991シリーズ ファームウェア・アップデートマニュアル」を再確認。


まずはヴァージョンの確認。



うむ、メインのヴァージョンが上がってるようなので、メインのみアップデートします。


で、マニュアル通りの操作を行い、無事、アップデート完了です。





これでPCとRigがつながったので、次はHamLog入力時に周波数・モードが同期できるようにしようとチャレンジしました

HAMLOG Ver5.24Cで既にFT991に対応していることは知っていたので、すでにダウンロード済。

今度はHamLogのHPとにらめっこ、Rig側のいくつかの設定を変更して、HamLog側の「環境設定」より「設定5」のページでなぜか「KENWOOD-2」の「リグと接続」にチェック。 等々設定をした後、
HAMLOG を再起動し、うまく周波数、モードを取得できているか確認。


うまくいかない・・・・・。


もう一回勉強しなおします。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

ついに入手


昨日のブログで書いたように、FT-991Mが入荷した連絡がありました。

で、結局、大阪日本橋まで、取りに行きました。

午前中は所用もあったので、昼過ぎてから大阪に向かい、お店で受け取り、
帰宅したのが、夕方6時半ぐらい(家族で行っていたので夕食を外で食べてから帰ってきたので、ちょっと遅くなりましたが・・。)でした。

ちょっとピントがボケてますが



帰宅後、さっそく箱より出しました。




ちょっと、感動・・・。


さっそくシャックにセッティング、電源、アンテナをセットして配線整理等もそこそこに、電源ON。





さらに、感動・・・・・・・・・。


とりあえず、局免許の変更申請が届くまで、いろいろ触ってみるしかないってことで、さっそくマニュアルとにらめっこしながら、さわっていました。


本格的なHF機を触ったことのない、私にとっては、機能がいろいろあるので、使いこなすのには多少時間がかかりそうです。


とりあえず、ワッチして感じたことは、音が聴きやすいと感じました。
もちろん、あくまでも私の感覚ですので、好みもあると思いますけど。


それ以外は正直まだ何とも言えませんね。
(自分がよくわかってない部分が多すぎてですけど)


またいろいろ試していきたいと思います。






にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

にほんブログ村

人気の投稿