2016年2月21日日曜日

ACTIVE NET 防災訓練 明石市編


本日は、ACTIVE NET 防災訓練に参加させていただきました。


先週、一般局有志で活動しているACTIVE NETアマチュア無線各局が

兵庫県加古郡稲美町にある、いなみ文化の森 研究室2に集合し防災訓練為のミーティングを行

い、本日のためのミーティングを行い、明石市内の避難場所をピックアップ。

交信ポイントを決めて、防災無線マップを作成。


その後、作成した、防災無線マップを基準に、防災訓練ができればFBです。




まずは、明石市から。

(ミーティングの様子は MONSTERの移動運用記 ご覧ください)





最終的に8か所を選定、各ポイントに担当局がスタンバイ、

災害時に使用できる機器を想定し、ハンディ機、1W、5Wでの交信テストです。

私が担当したのは、海沿いにある、藤江小学校です。

小学校内に入るわけにはいかないので、学校付近にセッティングしました。



近隣の方にご迷惑が掛からないよう、注意しながら場所を選び、準備完了。


姫路、加古川、明石の参加各局も、それぞれ担当の避難所付近にてスタンバイ

午前10時試験開始です。

QRPでの通信テストなので、試験コントロール局を明石市に自宅のあるJP3G*Z局に担当していた

だきながら、各拠点間での交信テストを実施。


今日は、天気はよかったものの、風が結構あり、海沿いにあるポイントでは、かなり寒かったです。


各拠点間で、まずは無線機に標準のアンテナを使用し、5Wでの交信、レポート交換で、通信状況を確認。その後、出力を1Wにしての交信を確認しました。

ハンディ機なので、ほんの少しロケーションを変えるだけで、大きく状況が変わります。

まずは最小の設備にて一通りの確認を行いました。

先のテストにて、交信できなかった拠点、レポートが悪かった拠点については、

条件を少し変更、アンテナ・状況を変え、再度交信テストを行いました。

約1時間半ほどかけ、テストを完了し、その後、明石市内に参加各局が集合し、

ミーティングを行いました。


初めての交信試験ということもあり、手探りの部分が多かったのですが、

反省点も含め、非常に役に立つ情報が集められました。

次回は、加古川で実施予定です。


自分なりの反省点も踏まえ、少しでの役に立つ「防災無線マップ」の作成につながればと思います。


もちろん、使わないでよければ、それに越したことはないんですが・・・・。



本日参加された各局、ご苦労様でした。



担当各局の運用の様子は

MONSTERの移動運用記

に非常に詳しく投稿されていますので、ぜひご覧ください。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

にほんブログ村

人気の投稿