本日は、朝から、自作していたサブバッテリーシステムを車にセットする作業を行いました。
車中での運用によるメインバッテリーの消耗を抑えるために、以前から取り付けたかったので。
最初は、セカンドシートのセンターの隙間に納めるつもりだったのですが、バッテリーを少し大きめにしたので結局収まりきらず、やむなく、車の最後部に置くことになってしまいました。
使用バッテリーは、
「ATLAS E-NEX DC 27MF ディープサイクル サブバッテリー 」
アマゾンにて10,800円にて購入。
容量 12V 90AH 重量 23kg
充電時のガスの発生等も考えて、ディープサイクルバッテリーにしました。
エンジン始動時には、サブバッテリーの充電もするようになってますが、この状態では
ディープサイクルバッテリーは、満充電はできないので、定期的にはちゃんとした、対応の充電器での充電が必要なようです。
容量も90AHのものを選択、これで、計算上はサブバッテリーだけの運用でおそらく3~4時間程度は十分運用できるのではないかと思ってます。
結構重いですが・・・・・。
バッテリーボックスの外観です。左上のトグルスイッチがメインスイッチになります。
上の四角い2つの穴は電圧計と、電流計を取り付けるはずだった穴です。
両方購入していたのですが、設置場所が車の最後部になってしまったので、運転席で電圧のチェックができないため、外だしにしたので空いたまま。電流計は、配線時のミスにより、壊れちゃいました(#^.^#)。
再度購入予定です。
最終的には、運転席でも、バッテリーボックスのほうでも確認できるようにしたいと思ってます。
バッテリーボックス内部。
現時点ではそれほど複雑ではないです。
電流計をつけるための、シャント抵抗がむなしく付いてます。
運転席側。電圧計と電圧表示のON、OFFを行うスイッチをつけてます。
いろいろ付けたので、だんだん配線だらけになってきてます・・・。(またちゃんと整理したい・・。)
エンジン動作中は、サブバッテリーへの充電を行うようにリレーを組んでます。
まあ、何とかこれで運用できる状態です。
これで、とりあえず、第一弾の設置完了です。
最終的にはもっと使いやすいように、もう少し改造したいと思います。
まだまだ出来は良くないですが、こういう工作がちょっと楽しくなってきてます。
失敗も多いので、いろいろ壊してしまい、多少、費用がかさみますが、これも勉強。
何事もチャレンジです。

にほんブログ村
こんばんは。
返信削除現在、車にカーナビとタコメータとナビとドライブレコーダを自分で取り付けてますが、50ワットの無線機を取り付けたいので、バッテリーにリレー付けて全部配線し直そうと画策しています。
電気工作って、楽しいですよね。
blaster様
返信削除コメントありがとうございます。私も触り出したのは最近なんですが、楽しいですね。無線機取付されるんですね。
50ワット機だと、車のバッテリーだけでフルパワーでの送信はあまりやらない方がいいとOMさんに言われましたので、今回のサブバッテリーを取り付けることにしました。
また、このブログを見ていただいて、アドバイスとかいただければうれしいです。
よろしくお願いします。