前回、車で ID-880D を運用するために作業をしておりましたが、先ほどやっと作業完了しました。
イグニッションを切った際に、一緒に電源が切れるようにするためにリレーをいれる作業と配線の整理を行いました。
午前中、オートバックスと、ホームセンターをはしごして、部品調達。
帰宅後、家のほうで、リレー装置を工作。
使用したリレーはこれ
頂き物です。
これを利用して、こんな感じで作成してみました。
電源部分は、取替えが簡単にできるようにしようと、バナナプラグにしてみました。
電源のコネクタが着いているボックスは、文房具売り場にあった、クリップのケースです。
80円ぐらいであったので、それを利用しました。
リレー側は車のヒューズボックスより取るようにエーモンの「【E530】平型ヒューズ電源」
を取り付けてます。
これを作成した時点では、本当に思うようになるのか不安でしたが、とりあえず車にセットしてみました。
で、車のヒューズボックスのアクセサリ用の15Aヒューズをはずし、ヒューズ電源を取り付けようとしたところ・・・・・・・。
痛恨のミス!!!!!!!!。
ヒューズの形が違う・・・・・。
平型ヒューズだと思っていたのが、ミニ平型ヒューズでした・・・。なんとも、カッコウの悪い。
あわてて、近所のオードバックスへ行き、ミニ平型ヒューズ電源を購入し、すぐさま帰って取り付け作業を続行。
無事装着して、とりあえずテストしてみました。
GOOD!!!!!
正常に動作を、確認でき、ほっと一安心です。
電源の口は比較的、取り外ししやすい場所にセット。(あまりかっこよくないですが・・・。)
無線機本体はセンターの足元に置き、マジックテープで動き回らないようにしました。
コントロースパネルはこの位置でセットしました。
配線作業等は得意でない私なので、まあ、それなりに格好はついたんじゃないかと思います。
今回は、付けはずしが楽にできるようにしたかったのでこんな形にしました。
とりあえず、何とかなったかなーーーーと思ってます。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿