2015年4月29日水曜日

自宅アンテナ Before After

先日、設置しなおした、自宅のアンテナですが、今のところ、それなりには飛んでくれているみたいですね。

一応、覚書の意味も込めて、再設置前と再設置後の写真を比較してみました。


これが再設置前、GPがあがっているアンテナマストにつけている状態。写真ではわかりにくいですが、方向がほぼ東西向いています。さらに、ベランダ屋根にかかった状態で折り返し、ほぼ壁沿いにはわしています。





こちらが設置後。大屋根上のテレビアンテナのマストに移動し、これまた写真では分かりにくいですが、南北方向に張っています。以前よりはアンテナ線に近い障害は少なくなっているのではないかと思います。
ただ、とりあえずの移設ですので、一部アンテナが屋根に引っかかっている状態ですね。
(写真では写っていませんが、反対側も似たような感じになっている)
まだまだ改善の余地ありですが、前よりは良いのか?と思っています。





各周波数ごとのSWR測定値はこんな感じです。

全体的に少し高め(;一_一)。3.5Mhzはダメダメ。もう少し下げたいところです。
(7Mが、設置直後の値よりちょっと高くなってる・・・・。1.4ぐらいだったんですが)
ちなみに、このアナライザーは借り物です。



屋根に上がってわかったのですが、テレビアンテナがかなり古く、ステーもさびさび状態でしたのでテレビアンテナ自体も交換したほうがよさそうなので、その時に、マストももう少し高くして、それにHFアンテナをつけれれば、もう少し良くできるのかとかも考えてます。

屋根に接している部分も考えないといけませんね。

何か、ご意見等あればコメントいただければ嬉しいです。

貧乏HAMなので、なるべく費用をかけないでですけど・・・・・。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年4月26日日曜日

HFアンテナ、再設置


本日は午前中から、HF用アンテナの設置をしておりました。

以前から一応、設置していたのですが、先日このブログでも書いたように、あまりうまく電波が飛んでいなかったようなので、再度、設置しなおしました。

今までは、430・2m用のGPが上がっているマストにつけて張っていたのですが、マストの位置的に東西向きに張っておりました。もともと、大屋根の上のTV用のアンテナのマストに張りたかったのですが、大屋根に上がる勇気がなく断念しておりましたが、今回は大屋根に上り、当初に考えていた状態にしまいた。

大屋根に上がるのは思ったより大変ではなく、あっさり上がることができ、回りをみると結構見晴らしがよく、特に今日は天気も良く、風もなかったので、ちょっと気持ちよかったですね・・・。



で予定通りの作業で、大屋根中央にあるTVアンテナ用のマストにバラン部分を取り付けとりあえず屋根の対角線に南北方向に張り直してみました。屋根の長さが足りないためやむなく折り返しました。

ここまでで、いったん屋根を下りSWRを計測したのですが、7MのSWRがあまり良くありませんでしたので、午後から。調整のため再度、大屋根に。

試しに、屋根で折り返していた部分をそのまま屋根下に垂らす形にしたところ、SWRが1.4程度まで下がりましたので、今日のところはこれでよしとしました。

その後、7Mで移動運用しているOMさんとQSO。加古郡播磨町での運用中でしたので、距離的には近いのですが、レポート59をいただきました。

まだ、少し手を加える必要はありますが、とりあえずはこれで様子見ます。



<高所での作業に必死で、作業中の写真取り忘れました・・・・。>



明日から筋肉痛と戦います(;一_一)。
(もうすでに痛いですが・・・・。)


そのあと、加古郡播磨町での運用中のOMさんにアイボールしに運用箇所まで、行ってきました。

数局の局長さんとアイポールできました。

アクティブに活動されているOMさんなので、いつも感心してます。

ありがとうございました。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年4月22日水曜日

FT-991でWIRES-X


私が持っているFT-991ですが、お持ちの方はご存じのとおり、マニュアルにも「WIRES-X」という文言がまったく出てきません。
つまり、これって正式に対応していないってことですよね。

私も「WIRES-X」については詳しくはないんですけが・・・・。


で、ネットで「FT991 WIRES-X」で検索してみると、

「ノードは開いていれば、通信はできる」

って八重洲さんは言ってるみたいです。

つまりは、ノードが開いてて、すでにどこかのノードと接続している状態ならば、
通信はできるってことでしょうかね?

他のWIRES-X対応機のように、自分でノード局を選択して接続することはできないです。

WIRES-Xは、D-STARで言うところの「山かけ」って考え方はないんですよね?
(間違ってたらすいません。)

ってことは、ノードtoノード(D-STARでのゲート越え)なので、近くのノードがどこか別のノードにつながってないと、まったく意味がない?

ってことですかね?そうだと、使えね―――。になりますね。


先日、姫路のショップ、有楽庁さんにて、各メーカーの視聴会がありまして、行ってきたって投稿は先日しましたが、その際に、八重洲のスタッフさんと少し話をしていましたところ、

「次回、と言っても5月ぐらいになると思いますが、ファームウェアのアップデートでFT-991でWIRES-Xのノードを開けるようになります」

とおっしゃっていました。その際には、単純に「おーーー」と思ったんですが、実際どうなんでしょうかね?

「完全にFT-991はWIRES-X対応になる」って思っていいのか?


FTM-400D/FTM-400DH などは、DXキーってのあって、これを長押しすると、近くのノード局を自動的に探してくれて、あとは、接続したノードやルームを指定してやればOKって感じみたい(持ってないのでよくわかりませんけど)ですが、そんな感じのことができるようになるのでしょうかね?

まあ、少なくとも、FT-991をはじめ最近のリグはソフトウェア部分が大きいので、やろうと思えばできそうな気もしますが。かなり大きなアップデートってことになりそうですね。

表示、操作もわかりやすければ、なおいいですね。

ということで、次回のフォームウェアのアップデートを楽しみにしたいと思います。

改悪になってなければいいですけどね。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年4月21日火曜日

HF 7M 飛んでない?

昨夜、数局のローカルOM様と2mでラグチューをしておりましたら、私がHFデビューをまだしていないということで、「一度やってみよう」というお話になりました。


HFで波を出したことが無いので、これが初のHFでのQSOということになります。

ちょっとドキドキ。

が、いざ出してみると、全然でした。

リグのチューナーを入れない状態だと、市内のOM様にもまともに飛んでないようで、
チューナーを入れると、なんとか市内(兵庫県加古川市)のOM様からは59のレポートをいただいたものの、姫路、赤穂のOM様はほとんど取れない様子・・・・・・。

アンテナアナライザーでの7M(7.100Mhz)での計測では、1.4程度になっていたんですが、全然飛んでないようでした(T_T)。

しばらく試してみたんですが、全然ダメダメ。

「SWRが下がってるんだから、大丈夫じゃないの????????」

とか思いつつ・・・・・・。


まあ、今つけてるHFのアンテナは、少し前に私が何にもわからない頃(今もよくわかってないですが・・)に、とりあえず、悪く言うと適当につけただけで、調整も中途半端。
「取りえずSWRが下がればいいか」って感じで付けたものですので・・・。


再度、2mに戻り、何が悪いのかのお話しになり、いろいろアドバイスいただきました。

取りあえず、現状見てみないとわからないってことで、写真を見ていただき、再度アドバイスいただけることになりました。

ゴールデンウィークも近いし、Eスポシーズンに入ってきてますので、早く対策をしなければ・・・・・。


でも、やってよかったです。こんなことでもないと、なかなか問題を発見できないですから。


同じようなことで悩んでるニューカマーさん結構いらっしゃるんじゃないでしょうかね?
(私だけ?)


結果が出れば、また本ブログにアップしたいと思います。
(参考になるようなことが書ければいいんですけど・・・・。)




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年4月19日日曜日

アマチュア無線フェスティバル IN 有楽庁


今日は姫路の無線ショップの有楽庁で「アマチュア無線フェスティバル IN 有楽庁」っていう催しがあり、行ってきました。懐も寒いので、大きな買い物はできないので、大手メーカーが展示・視聴ができるということで様子見ですね。


とりあえずこんな感じでした。









で。こちらが八重洲無線のブース。





やはり、FT-991の展示場所は人が集まってましたね。
一応、私はFT-991Mを持ってるので、後ろのほうで話を聞いてました。

少し落ち着いてから、八重洲の方と少しお話しましたが、次回のファームウェアのアップで

WIRES-X に対応するとの情報をGetしました。

FT-991でC4FM対応機なのに、WIRES-X に対応していなかったが不思議だったんですが、これで

WIRES-Xに接続できるようになるようですね。5月ぐらいらしいですけど・・・・。


その際の表示等がどうなるのかが気になりますが・・・・。




で、今日、一番見たかったのがこれでした、「FT2D」。発表されたばかりで実機があるかどうかわかりませんでしたが、しっかり展示されてました。

うーーん。面白そう・・・・・。
やっぱり、実物見ちゃうとほしくなっちゃいますね (;一_一)。








で、こちら。
こちらは全く手が出ないので、遠目に眺めるだけでした・・・・・。


で、結局、モービル用のスピーカーを購入してしまいました。
やっぱり手ぶらでは帰れませんでした。まあ、安かったんですけど・・。


今日は、多くのOMさんにアイボールできたのがうれしかったです。

本日、アイボールしていただいた局長様方、本当にありがとうございました。

とってもとっても、FBな日になりました。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年4月14日火曜日

ありがとうございます


本日、このブログの閲覧回数が1000を超えました。

見ていただいたすべての方、ありがとうございます <m(__)m>


ふとした思い付きで、3月のはじめから初めて、約一か月半で、これほど見ていただけるとは思っていませんでした。

本格的なブロガー様から見れば、それごときでって数字なのかもしれませんが、

「こんなブログ、誰も見ねーよな・・・・・・。」

と思いつつ、始めたブログですので、私にとってはとっても嬉しいです。



これからも、タイトルの通り、「まったり」進めていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年4月11日土曜日

八重洲無線 FT2D


八重洲無線のHPで、FT2Dが公開されたようですね。




C4FMで運用可能な新しいリグが増えることになります。

まだまだ、使用している局が少ない(というか、ほとんど聞きませんね)C4FMですが、

個人的には、もっと普及してほしいと思います。


で、八重洲無線のHPを見ていたんですが、機能的には、以前にPDFでのパンフレットがでていまし

たので、特に目新しいものはなかったんですが、一番下あたりに気になる記述が・・・。


「※付属のUSBケーブルはGPS位置データの入出力には対応していません」


とのこと。


私の所持しているFT-991のマニュアルに「FT1D」とオプションのケーブルCT-169(FT1Dに標準付属)で接続することで、GPSの位置情報を取得できる旨の記載があります。

「FT2D」でも同様のことができると思っていたのですが、これってできないってこと?


んっ、待てよ「付属のUSBケーブルは」って書いてあるので、付属のUSBケーブルではできないけど、他のケーブル使えばできるってことか?

うーーん。よくわかりません。

さらに、製品詳細をよく読んでみると、

「●GPSデータ出力対応※」

「※GPS位置データの入出力には、SCU-19またはCT-169、CT-170が必要です。」

との記述が・・・。

なんだ、できるじゃん。

「FT1D」と違い標準でCT-169がついてないってことみたいですね。



よかったよかった。



とか言いながら、FT-991を購入して、懐がすっからかんで、発売されても買えないんですけど・・・(@_@;)。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年4月7日火曜日

各局 有難うございました(Active Net ロールコール)

本日 20:00から、 第168回 430FM ACTIVE NET ロールコールがありまして、まことに僭越ながらキー局を務めさせていただきました。

お誘いいただいたOM様には、「気軽にやってもらったら」との声をいただいておりましたので、思ったよりは緊張しませんでした(それでも多少、緊張しましたが・・。)が、その日は、娘も一緒にキー局をさせてただくことになっており、娘の方がかなり緊張していたようです。

その姿を見ているほうが、よほど緊張しましたが(^_^;)。


私が仕事の関係で、帰宅がちょうど20:00位になってしまったので、帰宅後ばたばたとはじまりました。

結局、私->娘->私の順番で、務めさせていただき、21:30位にOM様にバトンタッチしていただきました。

緊張はしていないつもりでしたが、キー局を変わっていただいたあと、安堵感からでしょうか、少し疲れた感がありましたね。なんだかんだ言ってやっぱり緊張してたんでしょうね。


なんとか無事(?)お勤めさせていただきました。

我が家のアンテナがGPでしたので、あまり遠方の局長様には届いていなかったと思いますが、
(遠方の局長様、すいませんでした。)

姫路、三木、神戸、赤穂、相生等、二人で述べ30局位の局長様とQSOさせていただきました。

私どものつたない進行にお付き合いいただいた局長様、本当にありがとうございました。

非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。


これに懲りずに、またお相手よろしくお願いしますね。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年4月4日土曜日

aprs.fi復活



先ほど、aprs.fiを確認したとろこ、ちゃんと復活しておりました。

検索・追跡等も問題ないようで、取りあえず一安心です。

なかなか、素早い対応で素晴らしいですね。

開発者様ありがとう。


話は変わりますが、今日は少しだけですが、加古川市内では花見スポットとして知られている(たぶん)、日岡山公園に家族で桜を見に行ってきました。



天気予報では、明日からまた雨が降るとのことでしたので、結構な花見客がきておりました。

この公園には、宿泊施設があり、その屋上が解放されているため、上がると加古川市内が一望できます。
ということで、もちろん、ハンディ機持参で、桜鑑賞もそこそこに、屋上へ。

娘には「これが目的で来たんちゃうん」とか言われてしまいましたが・・・・(^_^;)。

まあ、半分正解ですね。

家庭内SWRの値も上がらないよう注意しながら、しばしワッチ。

もっと聞こえるかと思いましたが、思ったほどは聞こえませんでしたね。

みなさん、花見にいってて、QSOしてなかったのかな?

とか思いつつ、帰途につきました。

桜は綺麗でしたよ。





にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年4月2日木曜日

aprs.fiが見れない?


今日(2日夜)に aprs.fi にアクセスしたところ、

「このアプリケーションでのMaps APIの使用は停止されています。・・・・・・」

とのメッセージが表示され見れなくなっていました。

ネットで調べてみましたら、Google Mapがアップデートされていて、aprs.fi がそれに対応できていなかったことが原因のようです。

ソフトウェアの開発に携わっている者としては、製作してくださっている方のご苦労がよくわかります・・。

OSがバージョンアップした時に、作成したソフトに不具合が・・・・。 よく泣かされます(^_^;)。

対応はしてくれるとのことですので、待ちましょう。
(ストリートビューとはか使えなくなるようですが、特に使ってないので私にとっては問題ありません)


で、私は携帯でもAPRSが使用できるように、「APRSdroid」というアプリをインストールしていますが、受信したデータの位置確認では地図表示ができました。追跡の場合のみですが。
同じGoogle Mapで表示しているようですが、何か違うんでしょうかね?







ところで、最近、スマホを新しいのに変えたんですが、本体にメニュー表示ボタンがなく、

APRSdroidのメニューが呼び出せなくなってしまいました (T_T)。


うーんどうすんべか?


(追記)
ホームボタンの右側のタスク一覧が表示できる部分を長押ししたら、メニュー表示しました。
解決。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

にほんブログ村

人気の投稿