2016年4月30日土曜日

ちょっと工作(昇圧式充電装置 定電圧)


現在、午前3時でございます。

こんな時間に何をしているんでしょう・・・。


今日(昨日)は、ゴールデンウィーク初日。

午後から、久しぶりに散策がてら大阪日本橋へ行き、電気工作用の部品を買ってきました。



帰宅後、早速工作開始、今しがた、何とか完成し、おかたずけも終わったところです。

で、何を作成したかというと、





昇圧式の充電装置であります。

私の車にサブバッテリーを設置しているのは、以前のブログでも紹介させてもらってますが、そのバッテリーはディープサイクルバッテリーを使用しています。

ディープサイクルバッテリーって、普通のバッテリー充電器では満充電できません。


なので、ディープサイクルバッテリー対応の充電器が別途必要になるんですが、ちょっとお高い。

なので、充電できる充電器を作成してしまおうと思い立ったわけです。

もちろん全自動って訳にはいきませんが・・・。



電源は、自宅無線機用の安定化電源、13.8V。

ディープサイクルバッテリーの充電電圧は 14.8Vとのことなので、13.8Vを昇圧して14.8Vにし、満充電できるようにしようって話です。


昇圧に使用するのは、

「waves DC コンバータ 自動 昇降圧 ステップ アップ/ダウン 出力電圧 1.25-30V (可変)8A 」



事前にAmazonで購入して、実際に実験済。 

出力14.8V、電流 6A(MAX)で調整。何とか、ちゃんと充電できました。


これを組み込んで、作成しました。




上が昇圧していない通電状態。



通電時のLED、昇圧時は赤いLEDが点灯するようにしてます。
昇圧中(充電中)はコンバータがかなり熱を持つため、昇圧時には冷却用のファンが動作します。





満充電後は、スイッチを切ると、昇圧をOFFすることができます。


実験中。


コンパクトDVDプレーヤー接続して、電流値がちゃんと表示されることを確認。
( 姫路HRFC・アクティブネット合同花見会&ジャンク市
 で格安でゲットしたものです(^_-)-☆。 )



実際にしばらく使ってみないと何とも言えませんが、一応、想定した動作はしてくれてます。


こんな工作でも、へたっぴなんで、結構時間食っちゃいました。


毎度のことながら、電圧計電流計の穴開けが結構大変です。



まだまだ、電子工作初心者ですが、またいろいろ挑戦したいですね。




次は、PTTボックスをバージョンアップする予定です。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年4月17日日曜日

ACTIVE NET 防災訓練 姫路市編



本日は、ACTIVE NET 防災訓練に参加させていただきました。






前回のミーティング時に、姫路は以前に行った明石・加古川の時の反省点を踏まえ、また、範囲も広いため試験方法を少し変更しての実施になります。

私が担当したのは、山田小学校および、香呂小学校。姫路市街より、30分ほど北に走った位置になります。


朝から、雨風は強く、試験実施が難しいかと思われましたが、現地への移動中に雨も上がり、晴れ間も見えるまで回復しました。それでも、風は強く吹いていましたが、今回は、車内での運用でしたので、問題なく実施できました。

朝からの雨のおかげ?で今回は部活で参加できない予定だったJP3NWC局も、部活も休みになったため、参加することにしました。


まずは、山田小学校へ移動。







指が写っちゃってますが・・・・。

ここからスタートです。

姫路市内の3箇所のキー局とレポートを交換。交信状態をチェックします。


レポート交換したら、次の場所へ移動。


香呂小学校。











ここでは、場所的に運用はご迷惑だと思い、写真撮影のみ。

少し場所を移動して、ご迷惑が掛からないであろう場所で交信試験を行いました。

一応、ここでの交信にて、私の担当個所は完了なのですが、時間がまだありましたので、姫路までの道中で、避難場所に指定されている場所に移動して、交信。


計3か所で交信試験を行いました。

その後、午後からミーティングを行うグローバルビルへ。



到着後、途中で購入したコンビニ弁当で食事を済ませ、各局が到着するのを待ちます。

お昼を済ませた参加各局が続々と到着。

今回の反省点等の意見を交わしました。




そして、次回の訓練の予定を検討。

次回は、たつの市、揖保郡太子町がエリアになります。



各局が意見を出し合って、地形等を考慮しながら、試験交信する避難場所を選定。


いつものことながら、みんなさん真剣に取り組まれています。


大まかなスケジュールと場所が決定したところで、本日のミーティングは終了になりました。



今回は、若いHAMも参加してくれて、積極的に動いてくれていたのが非常にFBでした。

若い力にも期待したいですね。



資料作り、試験実施、試験結果をまとめるなど、試験本番以外にも結構大変ですが、少しでも役に立つ訓練にしていきたいものです。


これからも、災害時などに、アマチュア無線家として何ができるのかということもしっかり考え・行動ていきたいとおもいます。





最後になりましたが、このたびの九州地方での地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年4月11日月曜日

姫路HRFC・アクティブネット合同花見会&ジャンク市


昨日は、JP3YCOレピーター管理団体(HRFC)とアクティブネットの各局が集まり、姫路市三左衛門堀東の町にて合同の花見会&ジャンク市が開催されました。


今年で、4回目になるそうですが、私自身は初参加になります。


実は、去年(ちゃんと波を出し始めたころ。)ですが、花見会開催の話は伺っていて、現地まで出向いたのですが、その当時は、まったく何もわからない状態で、知っている方もほとんどいらっしゃらなかったこともあり、離れたところから、ちょっとだけ様子をみるだけで、参加はしませんでした。

残念ながら娘のMWC局は部活の関係で不参加。

私だけで参加させていただきました。


前日の雨で、桜はどうなるかと思っていましたが、思いのほか綺麗。

 



10時から開始予定ですが、各局9時過ぎぐらいから続々と現地入り、ジャンク市の準備を始まられています。




続々と、陳列。並べられた先から、各局、品定めに入られます(笑)。


定刻を少し過ぎた10時過ぎ、JP3YCOレピーター管理団体様からご挨拶と花見会とジャンク市のご説明、レピータの運用についてや、EchoLinkでの使用等々についてのご説明がありました。

その後、いよいよ開会、アンテナ・リグ・パソコン・デジカメなどいろいろあります。

人気の高いものは、各局でじゃんけんで。




完動ノートパソコン1000円とかもありましたね。

次々と、商品が消えていきます・・。



既に、机に並べられた商品はなくなってる・・・・(*^。^*)。


私も、無線とは関係ないですが、7インチ画面のコンパクトDVDプレーヤーを500円にてGet!!!させていただきました。


お品がなくなったところで、各局昼食。




昼食をとりながらも、当然のごとく無線談義。

スマホを持っている各局は、EchoLinkの設定方法などを実践したり、と楽しんでいました。



各局、思い思いに楽しまれていましたね。



その後、遅れてでしたが、中学3年生HAM JP3I*V局が合流。






楽しい時間はあっという間です。


最後に記念撮影



この後、解散となりました。


また、今日も皆さんに楽しい時間をいただきました。



参加各局、本当にありがとうございました。



来年もよろしくお願いしますね。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年4月2日土曜日

兵庫県相生市 兵庫LA-49 口池 移動運用


今日は兵庫県相生市にある 口池(兵庫LA-49)にて移動運用を行いました。



JCC#2709
NEW兵庫LA-49 口池 兵庫県相生市
MA-0966・ ZA-1323・SP-17
ふ-富士近畿36 後明富士
以上
5ポイントアワードサービス


先週は私(JP3GSS)は兵庫県姫路市にある明神湖/菅生ダムにて移動運用させていただいていたので、本日はセカンド局 JP3NWCメインでの運用でした。


10時過ぎに部活から帰ってきてから、すぐさま出発。

一路、兵庫県相生市の口池に向かったのですが、出発して10分ほど走ったのち、パソコンを持ってくるのを忘れたことに気づき、Uターン。自宅へ戻るハプニングが・・・。

いつも何か忘れてます(*_*;。

でも、まあまだそれほど走っていなかったのでよかったですが・・・。

パソコンを積み込み、再度出発。

今度こそ、一路相生へ。

今日も姫路バイパスは渋滞でした。

小一時間走り、現着する少し前に、目的地、相生の高校生HAM JP3J*U局がCQを出されていたので、お声がけしました。

J*U局は今回の目的地である口池の近くに自宅がある、超ローカル君です。

しばらくQSOしながら走行して、現着。

するといつも運用している先に、先客が・・・。
(後で運用した地点から対岸を見てみると、釣りをしておられるようでした。)


「やばいっ!! 」

と思いましたが、ちょうどQSO中のJ*U局から、池の反対側にも運用できそうな場所があるとのインフォメーション。

とりあえず、お昼時間でもあったので、先に昼食の調達にコンビニに行き、教えてもらった場所に移動しました。

地元民ではない私たちではインフォメーションもらってなければ、おそらくあきらめて帰っちゃってたかもしれません。 本当に本当に助かりました。 

感謝!!!!!!

です。

到着後、アンテナ設置開始。





準備完了後、とりあえず昼食。




おいしくいただきました。

食事をしている最中に、早速J*U局が自転車でアイボールに来てくれました。

やっとのことで、QRV。





今日は、土曜ということもあるのか、最初はなかなかコールバックがなかったのですが、

J*U局がJクラスタにアップしてくれてからは、いつものYLパワー。

すぐにパイルの状態に。

そのあとは、コールバックが切れることはほとんどなく、久しぶりの移動運用に、NWC局もテンション高めです。

しばらくして、JP3L*H局(J*U局のお母上)が、自転車にてアイボールにきてくれ、FBな飲み物と、おやつの差し入れまで。




さらに、JP3I*A局(J*U局のお父上)、JI3K*M局、各局が到着。

JI3K*M局からも差し入れをいただきました。


私はコーヒー、NWCはシュークリームをいただきました。

給油もしていただき、助かりました。




この時も、ずっとほぼパイル状態。

いつもなら、1、2時間やったら、

「交代してー」

というNWC局でしたが、今日は頑張りました。

その間、私は各局とアイボールを楽しませていただきました。



夕方、各局はお帰りになり、その後、まだ明るい17時半にてQRTとしました。

まだまだ、お声かけていただいていたのですが、この場所、暗くなると撤収できないです。

車の向きを変えれないため、ヘッドライトも使えないので・・・・・。


その後撤収。




NWCも設営・撤収ともに、だいぶ慣れてきています。


これにて、本日の移動運用は終了となりました。

本日の交信結果は、

0エリア  6局
1エリア 26局
2エリア 13局
3エリア 31局
4エリア 23局
5エリア  3局
6エリア  9局
7エリア   5局
9エリア   2局

計 118局でした。


お声がけいただいた各局様、本当にありがとうございました。

お声掛けいただいて、お話しできなかった局長様、すいませんでした。
次回も懲りずにお声掛け下さればうれしいです。



アイボールにいただいた各局様も、本当に本当にありがとうございました。



この後、帰りの道中にて、JI3W*P/3局、JO3B*X/3局と432.940にてつながり、相生から姫路までQSO。

さらに、姫路から自宅まで、JA3L*U局とQSOしながらの帰宅となりました。
(いつも、渋滞中にお声かけていただいて、気が紛れて助かります。TNX)


このころ、NWC局はさすがに疲れたのか、助手席にて 「💤すやすや💤」 でしたが(*^_^*)。



今日も最後の最後までFBな時間をいただきました。


すべての皆さまに本当に感謝です。







思いのほか長くなってしまいました。
最後まで、ご覧いただいてありがとうございました。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

にほんブログ村

人気の投稿