本日は、ACTIVE NET 防災訓練に参加させていただきました。
前回のミーティング時に、姫路は以前に行った明石・加古川の時の反省点を踏まえ、また、範囲も広いため試験方法を少し変更しての実施になります。
私が担当したのは、山田小学校および、香呂小学校。姫路市街より、30分ほど北に走った位置になります。
朝から、雨風は強く、試験実施が難しいかと思われましたが、現地への移動中に雨も上がり、晴れ間も見えるまで回復しました。それでも、風は強く吹いていましたが、今回は、車内での運用でしたので、問題なく実施できました。
朝からの雨のおかげ?で今回は部活で参加できない予定だったJP3NWC局も、部活も休みになったため、参加することにしました。
まずは、山田小学校へ移動。
ここからスタートです。
姫路市内の3箇所のキー局とレポートを交換。交信状態をチェックします。
レポート交換したら、次の場所へ移動。
香呂小学校。
ここでは、場所的に運用はご迷惑だと思い、写真撮影のみ。
少し場所を移動して、ご迷惑が掛からないであろう場所で交信試験を行いました。
一応、ここでの交信にて、私の担当個所は完了なのですが、時間がまだありましたので、姫路までの道中で、避難場所に指定されている場所に移動して、交信。
計3か所で交信試験を行いました。
その後、午後からミーティングを行うグローバルビルへ。
到着後、途中で購入したコンビニ弁当で食事を済ませ、各局が到着するのを待ちます。
お昼を済ませた参加各局が続々と到着。
今回の反省点等の意見を交わしました。
そして、次回の訓練の予定を検討。
次回は、たつの市、揖保郡太子町がエリアになります。
各局が意見を出し合って、地形等を考慮しながら、試験交信する避難場所を選定。
いつものことながら、みんなさん真剣に取り組まれています。
今回は、若いHAMも参加してくれて、積極的に動いてくれていたのが非常にFBでした。
若い力にも期待したいですね。
資料作り、試験実施、試験結果をまとめるなど、試験本番以外にも結構大変ですが、少しでも役に立つ訓練にしていきたいものです。
これからも、災害時などに、アマチュア無線家として何ができるのかということもしっかり考え・行動ていきたいとおもいます。
最後になりましたが、このたびの九州地方での地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿