2015年11月29日日曜日

兵庫県高砂市 竿池 移動運用 (JP3NWC 7Mhzデビュー)


本日は、兵庫県高砂市にある竿池にて移動運用を行って来ました。


兵庫県高砂市
  JCC#2717
  LA-47   竿池
  ZA-1330
  WF-279
  ふ富-近畿41,播磨富士☆高御位山

5ポイントサービスです。


私(JP3GSS)、長女(JP3KPS)、次女(JP3NWC)の3人での運用。

今日はNWC局メインで運用することにします。


NWC局は中学2年生ということもあり、午前中は部活動がありましたので、午後からの出発になりました。

彼女がコールサイン取得後まだ2週間。 

430での移動運用やQSO、2mでのQSOと、アクティブネットロールコールで30分程度キー局はさせていただいたことがあったのですがが、7Mhzで自らCQを出すのはこれが初めてになります。

今回初の7Mhz帯デビューということで、前日から、結構緊張していたようです。

部活から戻り、すぐに昼食を済ませ出発です。


高砂市竿池は自宅から30分程度の距離なので、ほどなく現地到着。

幸い、移動局らしき車もなく、駐車場もがらがら、心置きなく運用できそうです。

車を止めて、早速、準備にかかりました。




フルサイズアンテナ設置完了。地上高約5mです。



準備完了。前回の7Mhz移動運用時からリグのセッティングは上写真の状態です。

この形が、楽に運用できてFBです。

発電機を始動し、13:55。

早速、周波数のチェック。空きを探しながら、別の場所で移動運用されているJI3W*P局の周波数も探します。

すぐにJI3W*P局の波をキャッチ、NWC局がお声をかけさせていただきました。

本日、使用している発電機をお貸しいただいております。


JI3W*P局。相変わらず発電機一発始動で、ばっちりでしたよ!!
感謝・感謝です!!。


その後、自分たちが使用する周波数をさがしワッチ。

比較的すぐに、空き周波数が見つかり、。早速CQ開始です。



今回は初めての7Mhzでしたので、ログ入力担当は私。その他、フォローをKPS局

NWC局には、交信に集中できるようにしました。



NWC局の第一声「CQCQ。こちらは・・・・」。

すると、

「JR1***」

なんと、ファーストコールにて、いきなりのコールバック!!!!。


へっ?


って感じでした。

なになに。自分がやるときなど、数分から数十分はCQだしてやっと取ってもらえる感じなのに・・・・。


恐るべし、「YLパワー」。


その後は、ずーっとパイル状態・・・・・・・。

すげー・・・・。





それに、NWC局も相手コールサインは私とKPS局がフォローしているものの、それなりにやってる・・・・。

「こいつ、やるなー」

とか思いつつ、フォローに回っておりました。




15:25。 緊張の中でのQSOでNWC局の集中力も少々低下。

ということで、休憩するためにオペレータチェンジ。私が引き継ぎました。


オペレータチェンジした後も、引き続きパイルが続きました。ありがたいです。


その間、NWC局、KPS局は、お菓子を「ぽりぽり」食べながら、「ぺちゃくちゃ」しゃべってました。

なんか、やっぱり女子感満載・・・。女子なので当たり前なんですけど(^◇^)


30分程度やらしていただいた後、NWC局復活!!!!

16:00 オペレータチェンジ。

「CQ、CQ、こちらは・・・・・」


どパイル・・・・・。


・・・・? 
私の時も、パイル状態でしたが、パイル度合いが私のときより激しいような・・・・・。
これって気のせい??

この後少しの間、相手局のコールサインが聞き取れないほどのパイルをいただいておりました・・・・。


16:55 突然、コールバックがなくなり、あたりも暗くなってきたので、QRTとしました。



すぐに撤収に入り、終わったころには、周りは真っ暗。

帰途につきました。


現地出発直後、ローカル局(JP3G*Z)が430Mhz帯にてつながり、。QSOしながらの帰宅になりました。


結果
NWC局 42局
GSS局  16局

計 58局

でした。

お声がけいただきました各局
本当にありがとうございました。



W*P局、発電機ありがとうございました。



やっぱり、移動運用って楽しいですね。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年11月15日日曜日

JP3NWC(セカンド局) 初移動運用


本日は、午後からコールサインが来たばかりのセカンドと一緒に移動運用に行ってきました。

セカンドは中学2年生で、午前中は部活動のため学校へ行っていますので、午後からの出発です。

帰宅後、早々に昼食を済ませ、今までも何回か移動運用している、高砂市の日笠山へ向かいました。


途中、OM局(JK3H*A)が同じ高砂の高御位山山頂より、CQを出されていたので、お声がけさせていただきながらの移動です。

ほどなく、日笠山に到着。

何から車が一杯止まっております。

人もたくさんいらっしゃいます。

「なんだ?」

と思いながらも、頂上にて車を止めたのですが、すぐに女性の方に声をかけれらました。

「高砂市観光協会のものですが。」とのこと。 パンフレットでも作成されるのか、写真を撮りたいので移動していただけますかとのお話しでした。

すぐさま、車を移動したのですが、この状況での移動運用もお邪魔になるかと思い、断念。

別の場所に移動することにしました。

セカンドは早く交信したかったのでしょう、ちょっと残念な顔。

では、ということで、次の場所に移動する間、波の状態は多少不安定になるかとも思いながら、移動しながらのQSOを決行することに。

日笠山を下る途中からCQを出し始めました。

CQを出してすぐに、ローカルOM様からお声がけいただきました。
(この辺りはYLパワーなのでしょうか?)

その後も、切れることなく、お声かけいただきました。

各局ありがとうごいました。

で、結局、神戸市西区にある、「靴のヒラキ」の立体駐車場の屋上へ移動。

こちらも、なぜか車が一杯。駐車できるまで、駐車場を何回かグルグル。

何とか駐車し、CQを継続しました。

道中も含め、QSOの中NWC局のニコニコ顔がなんとも・・・・・。





本日だけで19局と、交信させていただきました。

私はNWC局がトイレに行った間のみのピンチヒッターで、4局。

合計で、23局でした。

交信いただきました各局ありがとうございました。

NWC局は開局3日目にして、30局ほど交信させていただいております。

結構なハイペース。 FBなペースです。


すぐに、交信局数抜かれそうな勢いです。






にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年11月7日土曜日

アマチュア無線デビュー 初交信


以前から、このブログでも、ちょくちょく登場しておりました、次女ですが、ようやく従事者免許が届きました。

どどいたのは、3日(不在にしていたので、受け取ったのは4日)です。

申請したのが10月10日でしたので、3週間ちょっとで無事局免許到着でした。


コールサインはまだですが、これで、何とか波を出すことができます。

本日、局免許の申請も出しましたので、順調にいけば2週間ぐらい?でコールサインも取れるのではないかと思います。

とはいえ、従事者免許が届けば、こっちのもの。 ゲストオペレータとしての運用は可能になります。

で、本日、夕方にいつもお世話になっているOM様がたがQSOされておりましたので、私のゲストオペレータとして波を出そうと決意。

無線機の前に、つきました。


が、タイミングがつかめません・・・・・。

まだ、全く交信していない状態ですが、緊張で手には汗がべっとり・・・・・(-_-;)

しばらく固まっていましたね(笑)。 見ているこっちが緊張です。

しばらくして、何とか「ブレイク!!」

これにて初交信です。(今考えると、レポート交換してないかも・・・・。)


一度、始まってしまうと、緊張しているものの、優しいOM様各局のおかげもあり、何とかQSOさせていただいておりました。



お相手いただきました、J*3WBP局、J*3GYZ局、J*3GMM局ありがとうございました。

1時間程度はお話しさせていただいていたでしょうか。

このような緊張感は、中学生の娘にとっては、あまりない緊張感でしょうから、いい経験になったのではないかと思います。

その後、夕食の時間等もあり、ファイナル。

終わった後は、緊張から解放されてか、ヘロヘロの状態になってました(笑)。


しかしながら、本人はとっても楽しかったようです。


今後が少し楽しみです。

少しずづ慣れてもらって、アマチュア無線を楽しんでもらえばFBだと思います。



本日、お相手いただきました各局長様、楽しくQSOさせていただきまして


本当にありがとうございました。


今後とも、私(JP3GSS)、長女(JP3KPS)、も含めよろしくお願いいします。



ブログを見ていただいている各局様、また声が聞こえておりました、お相手いただければ嬉しいです。


以上、初QSOの様子でした。





にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年11月3日火曜日

高砂市日笠山移動運用


本日は、文化の日ということで、文化的(?)に、久しぶりに移動運用に行ってきました。

運用場所は 『兵庫県高砂市 日笠山』

  JCC#2717
  ZA-1330
  WF-279
  ふ富-近畿41,播磨富士☆高御位山


以前にも運用したことのある場所です。

私と、長女(高校3年生ハム)と次女(現在アマ3従事者免許申請中)と一緒です。


昼食を終えてから自宅を出発したので現地に到着をしたのは2時になっておりました。

早速、運用開始。

車のモービルホイップでのお手軽運用です。 本当は5エレスタックの八木アンテナを持っていきたかったのですが、今、自宅付近で工事をやっており、通行止めの関係で、自宅前まで車が入れない上に、いつもの駐車場にも車が駐車できない状態で、少し離れた仮設の駐車場に車を置いているため、持ってきませんでした。



前回は9月末でしたが、まだまだ暑い時期で、蚊と闘いながらQSOしておりましたが、今回は11月ということで、蚊はそれほどでもなくなりそういう意味では運用しやすくなりました。

寒い時期になってきたのですが、今日は昼からも風がほとんどなく、天気も良かったので、車内での運用は少し暑いくらいでした。


CQを出し初めて、しばらくしてすぐに応答をしていただき、その後しばらく切れることなくコールいただきました。

430M帯での運用で、比較的のんびりQSOでした。 7M帯のパイルアップもいいのですが、たまにはゆったりQSOも楽しいです。



私 --->  セカンド(長女)局 ---> 私 の順で、オペレータチェンジしながら交信させていただきました。

それぞれ1時間ずつ程交信。 少し寒くなってので、QRTとしました。

このころには、夕焼けがきれいになっていました。






2局での交信 3時間で、最終的に20局と交信させていただきました。

交信していただきました局長様 ありがとうございました。

今日もFBに過ごさせていただきました。


PS.

私たちがQSOさせていただいているあいだ、次女はまだ従事者免許が届いていないため、波を出せないことを非常に悔しがっておりました・・・(笑)。
おそらく、今週くらいには届くのではないかと思いますが、従事者免許が届いたら、ゲストオペレータとして波を出すことを力説していました。

また、お声が聞こえておりましたら各局よろしくお願いします。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

にほんブログ村

人気の投稿