本日は、文化の日ということで、文化的(?)に、久しぶりに移動運用に行ってきました。
運用場所は 『兵庫県高砂市 日笠山』
JCC#2717
ZA-1330
WF-279
ふ富-近畿41,播磨富士☆高御位山
以前にも運用したことのある場所です。
私と、長女(高校3年生ハム)と次女(現在アマ3従事者免許申請中)と一緒です。
昼食を終えてから自宅を出発したので現地に到着をしたのは2時になっておりました。
早速、運用開始。
車のモービルホイップでのお手軽運用です。 本当は5エレスタックの八木アンテナを持っていきたかったのですが、今、自宅付近で工事をやっており、通行止めの関係で、自宅前まで車が入れない上に、いつもの駐車場にも車が駐車できない状態で、少し離れた仮設の駐車場に車を置いているため、持ってきませんでした。
前回は9月末でしたが、まだまだ暑い時期で、蚊と闘いながらQSOしておりましたが、今回は11月ということで、蚊はそれほどでもなくなりそういう意味では運用しやすくなりました。
寒い時期になってきたのですが、今日は昼からも風がほとんどなく、天気も良かったので、車内での運用は少し暑いくらいでした。
CQを出し初めて、しばらくしてすぐに応答をしていただき、その後しばらく切れることなくコールいただきました。
430M帯での運用で、比較的のんびりQSOでした。 7M帯のパイルアップもいいのですが、たまにはゆったりQSOも楽しいです。
私 ---> セカンド(長女)局 ---> 私 の順で、オペレータチェンジしながら交信させていただきました。
それぞれ1時間ずつ程交信。 少し寒くなってので、QRTとしました。
このころには、夕焼けがきれいになっていました。
2局での交信 3時間で、最終的に20局と交信させていただきました。
交信していただきました局長様 ありがとうございました。
今日もFBに過ごさせていただきました。
PS.
私たちがQSOさせていただいているあいだ、次女はまだ従事者免許が届いていないため、波を出せないことを非常に悔しがっておりました・・・(笑)。
おそらく、今週くらいには届くのではないかと思いますが、従事者免許が届いたら、ゲストオペレータとして波を出すことを力説していました。
また、お声が聞こえておりましたら各局よろしくお願いします。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿