2015年6月26日金曜日

超初心者向け Hamlog補助ソフト作成中


みなさんは、ログ管理どうされてますか?

Hamlogを使用している局長さんも結構多いようですね。かく言う私もHamlogを使用しているひとりであります。

Hamlogは、人によっては、使いにくいと感じらている方もいらっしゃるようですが。本当によくできていると思います。

ですが、いかんせん機能が非常に多く、初心者(HamLogを使い始めたばかり)で、マニュアルやヘルプを最初から最後まで読むのは苦手・・・・・。という方には少し敷居が高いような部分もあるように思います。(私が勝手にそう思ってるだけですが・・・・。)

ということで、
Hamlogをもっと簡単に使用できないか・・・(私が・・。)。
よく使いたい機能のみを簡単に使えないか・・(私が・・)。

と思い、Hamlogのデータを利用したソフトを作成しようと思い立ったわけであります。

最近、畏れ多くも、ActiveNetロールコールのキー局など務めさせていただいておりますが、その際、よくやってしまうのが、コールサインの聞き間違い、過去にQSOさせていただいた局にも関わらず、物覚えが非常に悪い私は、ロールコールの際に一度に数局からお声がかかると、焦ってしまい、うまく処理できないことがよくあり、ご迷惑おかけします。
部分的に取れても、何回もコールサインを聞き直す必要があったり。
フォネティックを焦って勘違いし、「リマ」や「ロメオ」といわれると「LだっけRだっけ」と訳が分からなくなることもしばしば。よくご迷惑おかけします。(頭が悪くて・・・・・。)

で作成中なのがこちら


結構派手な画面になってしまった・・・・。

最初に言っておきますが、今回作成したソフトでできることは、ほぼHamlogでもできると思います。
なので、ベテランOMさんから見れば、「そんなのいらない」ってものかもしれませんね。
あくまでも、 「簡単に」 したかっただけなので・・・・。

なるべく文字を大きめにし、、機能のボタンもわかりやすく色つけてます。
(画面のデザイン的には、ソフトを使う人の好みが大きいですから何とも言えません)

表示されているデータはHamlogのデータで、直接データを見ているので、取り込み等の操作は必要ありません。つまり、このソフトでデータを登録、修正しても、何もしないでHamlogと同期している状態ですね。

このソフトでできる基本的なことは、この画面の中でほぼできます。

起動して、画面上部の検索条件部分に条件を入れればすぐ検索できます。
検索した状態で、そのまま選択中の局長さんとQSO開始なんてこともOK。

編集もこのソフトから新規、修正も可能ですが、このソフトから、Hamlogの入力画面を直接呼び出すこともできるので、QSOしたことが無い局長さんでも、Hamlogユーザーさんであれば、すぐに入力できます。

簡単な集計もできます。
(作成中なので変なもの表示されてます)

メイン画面の検索条件に連動しているので、メイン画面上で日付検索して、この集計を行えば、

1.日付を選択。
2.「QSO件数集計」をクリック

という2ステップで、何月何日の交信局数を知りたい場合なども、エリア、都道府県、JCC、JCGごとで集計表示されます。
「アワード申請できるかな」とかちょっと調べたいときに使えるかと思います。

これ以外もどんなパターンで集計すれば便利なのか思案中です。
(将来的には道の駅、湯けむりなどの集計もできればいいけど・・・・。とか思ってます。)



こちらが編集画面。基本的にHamlogに合わせています。


まだ、機能部分や検索時のレスポンス、集計の内容など検討中で、いつ完成するかわかりませんが・・・・・・。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年6月24日水曜日

FT-991 入院決定!


今年3月に購入したFT-991ですが、当初からどうも調子が悪く、50Wで送信しても、相手の局長さんから、「弱いみたいですねーー」というお話をしばしばいただいておりました。

「アンテナのせいかなー」とか思っていたのですが、先日、移動運用の際にOMさんの設備(アンテナ)を少しお借りできる機会があり、7MでCQを出したのですが、まったく反応なし。
コンディションが悪いのかとも思っていましたが、そのOMさんのリグでは、しっかり波が出ている様子。

こりゃおかしい

ということで、自宅にて、メーターを「PO(パワー)」にしてテスト。

メータがまったく振らない・・・・・・。

さらに、ALCメーターに変更して試しても、同じく振らない・・・・。

設定がなんかあるのかと思い。本体をリセット。

再度挑戦しても、状況変わらず・・・・・。

2mで同じことをやってみたところ、しっかり振れました。

ということで、八重洲無線さんに連絡して、確認したところ。

「その状況であれば、お預かりさしていただくしかないですね。」

だそうです。

ということでFT-991入院決定です。

いつ帰ってくるのやら・・・。

しばらくHF帯は何もできません(T_T)/~~~。



今回の現象は以下の通り。

その1
HF帯においてSSBで送信の際、パワーが出ない。
HF帯全周波数帯において、同じ現象。
UHF,VHFでは問題なし。

その2
SSBで運用時に、メニューよりSWEEPをおして、SWEEPを更新すると、
音が聞こえなくなる。

その際、
受信ランプ点灯している。
Sメータも振っている。

基本的にモード・周波数関係おこる。
必ずではない。(が、かなりの頻度)
その状態になると、電源を入れなおすしかない。
電源を入れなおしても治らない場合もある(数回やると戻る)
稀に、メニューをいろいろ触っている(周波数帯を変えたり、モードを変えたり)と
戻ることがある。


でした。

同じような現象のユーザーさんはおられるんでしょうか??


早く帰ってきてね――――――――。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年6月22日月曜日

兵庫県加古郡稲美町 加古大池移動運用&アイボール会


本日は「ACTIVE NET 加古大池アイボール会」ということで、移動運用&アイボール会を行いました。 

以前から、「みんなでアイボール会をやりましょう」というお話がありましたが、ほんの2日ほど前に急遽、日程が決まり、アクティブネット瓦版で告知をしていただきました。

場所は 兵庫県加古郡稲美町にある、加古大池(JCG#27007A/3 兵庫LA-13  ZA-1297)。

 農業用溜池なんですが、公園になっており、きれいに整備されていて非常にFBな場所です。兵庫県で一番大きなため池で、満水面積が49haあり、甲子園球場の約12倍の大きさだそうです。

早朝に、激しい雨が降っており、一時は中止か? とも思いましたが、雨もすぐ上がり、気がつくと快晴。

朝10時に現地集合でしたが、10時前には各局が集まり、早々に準備作業に入りました。


それぞれ持ってきていただいたアンテナを設置、








7M、18M、144M、430Mと複数のバンドで運用できるように、各局バタバタと準備しておりました。私にとっては、かなり大掛かりな準備でしたね。リグもそれぞれ持ち寄り、運用準備しておりました。






日よけのテント、テーブル等も準備して、準備万端で、11時過ぎから運用開始しました。

私は、7Mで運用開始。開始当初は、コンディションもあまりよくなかったようで、CQを出しても反応なしでしたが、時間をおうごとに、徐々にコンディションも良くなってきたのか、応答していただけるようになりました。


お昼を過ぎるあたりからは、ほぼパイル状態。7MHz運用の日がまだ浅い私にとっては初めてのパイルです。

その後は、私のセカンド局と交代しながらQSOさせていただきました。

夕方には、ものすごいパイルになっていました。呼んでいただいた各局、本当にありがとうございます。

癖になりそうです・・・。(笑)

夕方、18時ぐらいに、急に雲が広がり、怪しい雲行きになってきたので、まだまだ、お呼びいただいていたのですが、やむなく撤収に入りました。


結局本日はこのような結果になりました。

私が、89局、セカンドが39局のQSOをしていただきました。

各局、本当にありがとうございました。



撤収完了後、しばらくその場でアイボール各局と笑談。これもまたアイボールでの楽しみですね。
結局、本日は、21局の局長さんがこられたそうです。
(私は、7M運用に必死で、あまりお話できなかった局長さんも多かったと思います。また改めてお願いします。)




その後、数名の局長さんと夕食に行きました。なんと、焼肉。



各局、車でしたので、お酒はなしでしたが、食事しながらの無線談義でした。
で、夜9時ぐらいにお開きになりました。


本当に今日はは朝から、夜まで本当にFBな一日になりました。

改めまして、本日QSOいただいた皆様、アイボールに来て頂いた皆様、

本当にありがとうございました。





このブログにも何度か名前が出ています、ACTIVE NET(アクティブネット)。
地域のアマチュア無線の活性化を目的に有志局が集まっているものですが、あえてクラブ局等の組織では無く、気軽に誰でも参加自由の形でやっている集まりです。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年6月14日日曜日

姫路市(旧夢前町) 雪彦山 移動運用


今日は、昨日車につけたID-880Dのテストもかねて、姫路市にある、雪彦山にて、移動運用してきました。

中2の娘(最近よく登場している)と一緒に、昼食後に自宅を出発。

雪彦山へいくのは初めてで、下道ばかりで向かっていたので、途中、少々道を間違えながら何とか雪彦山のふもとに到着。山道に入り、上りながらよいロケを探しておりました。

初めていく場所なので、細かいロケーションがわかりませんので、とにかく少しでも高い場所でと思い車を走らせ、何とかよさそうな場所を探しました。

それで見つけたのが、この場所。



なかなか、よさそうです。

「明石海峡大橋展望駅」だそうです。天気がよければ、ここから明石海峡大橋が見えるんでしょうかね。今日はそれほど天気がよいわけではありませんので、まったくわかりませんでしたけど・・・。

天気は少し曇り空でしたが、移動運用にはもってこいの天気です。少し風もあり、涼しく快適。周りは当然のことながら静かで、聞こえるのは鳥の鳴き声ぐらい。

ということで、早速QSO開始しました。



リグは、昨日車に取り付け完了したID-880D、アンテナは車についている、モービルホイップです。
写真ではほぼわからないですね・・。(´∀`;)
14時すぎから、CQを出し始め、すぐに応答していただき、その後、終了するまでの16時30分ぐらいまで、ほぼ切れることなく、20局ほどの局長様とQSOさせていただきました。


各局、本当にありがとうございました。


ロケーション場所で運用すると、十分遠くまで届くと思うんですが、ロケがよければなおさら、もっといいアンテナで運用したくなりますね。


今回は、モービルホイップでの簡単運用でしたが、次回は家に眠っている5エレスタックの八木アンテナでの運用を検討しようと思います。


運用中は、基本的にほぼ50Wにて運用しておりましたが、JR3F*N局様より、バッテリーに気をつけて運用するようにアドバイスをいただきました。

ほんとにそういうアドバイスをいただくのはありがたいです。

JR3F*N局、ありがとうございます。

またお気づきの点がありましたら、ご指摘ください。




暗くなると、帰りのなれない山道での運転も不安があったので、今日は早めに切り上げ帰途に着きました。

もうちょっとやりたかったですけど・・・・。

帰り道に取った写真。助手席の娘が私の携帯で取ってくれたんですが、山道でくねくねしながらなので、ピントぼけてます。





帰りにも、ホーム近くのOM様と少しでしたがQSOしながらの帰宅になりました。

18:00ぐらいに無事到着。今日は本当にFBな日になりました。

今回の運用場所も非常によかったので、また再度生きたいと思います。


ちょっとはまりそうです・・・・・(´Д`)。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年6月13日土曜日

車載のための準備② 何とか完了


前回、車で ID-880D を運用するために作業をしておりましたが、先ほどやっと作業完了しました。

イグニッションを切った際に、一緒に電源が切れるようにするためにリレーをいれる作業と配線の整理を行いました。

午前中、オートバックスと、ホームセンターをはしごして、部品調達。

帰宅後、家のほうで、リレー装置を工作。

使用したリレーはこれ


頂き物です。

これを利用して、こんな感じで作成してみました。


電源部分は、取替えが簡単にできるようにしようと、バナナプラグにしてみました。

電源のコネクタが着いているボックスは、文房具売り場にあった、クリップのケースです。

80円ぐらいであったので、それを利用しました。


リレー側は車のヒューズボックスより取るようにエーモンの「【E530】平型ヒューズ電源」
を取り付けてます。

これを作成した時点では、本当に思うようになるのか不安でしたが、とりあえず車にセットしてみました。

で、車のヒューズボックスのアクセサリ用の15Aヒューズをはずし、ヒューズ電源を取り付けようとしたところ・・・・・・・。

痛恨のミス!!!!!!!!。

ヒューズの形が違う・・・・・。

平型ヒューズだと思っていたのが、ミニ平型ヒューズでした・・・。なんとも、カッコウの悪い。

あわてて、近所のオードバックスへ行き、ミニ平型ヒューズ電源を購入し、すぐさま帰って取り付け作業を続行。

無事装着して、とりあえずテストしてみました。

GOOD!!!!!

正常に動作を、確認でき、ほっと一安心です。




電源の口は比較的、取り外ししやすい場所にセット。(あまりかっこよくないですが・・・。)


無線機本体はセンターの足元に置き、マジックテープで動き回らないようにしました。





コントロースパネルはこの位置でセットしました。


配線作業等は得意でない私なので、まあ、それなりに格好はついたんじゃないかと思います。


今回は、付けはずしが楽にできるようにしたかったのでこんな形にしました。


とりあえず、何とかなったかなーーーーと思ってます。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年6月9日火曜日

車載のための準備①


ID-880Dを車で運用できるようにするための準備のため、かねてからいろいろ調べておりました。

インターネット等でいろいろ調べていたのですが、車の電装系の話はさっぱりな私にとって、よくわからないところが多かったため、お世話になっている方に相談することに。

当初、相談だけして、話を聞いたあと、今週末にでもチャレンジするつもりでしたが、

部品の購入の際に間違えてもいけないのでということで、お昼休みを利用して、部品の購入までお付き合いいただきました。

無線機で、ID-880Dで50W運用するの必要な電流が、最大12.5A ということなんですが、FT-991であれば 最大15Aの電流が必要になるということで、バッテリーから直接取ることにしました。



プラスをバッテリーからとり、マイナスをボディへアースし、室内に配線コードを引き込みました。

(ほぼ、実質的な作業はやってもらってしまいました・・・。 本当にありがとうございました。)


これで、何とか電源は取れたと思われます。

本日は時間の関係もありここまでの作業で終了。


ただ、そのまま電源を引いただけの状態なので、そのまま使うのはちょっと危険・・・・・。

ということで、後日、ヒューズの取付をしようと思います。

イグニッションを切った時に、一緒に電源が切れるように、リレー等も検討しようかと思います。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

にほんブログ村

人気の投稿