2016年9月1日木曜日

生きてます



もうかれこれ1か月以上更新できていない・・・・。


この数カ月に「これでもか!!!」ってぐらいいろいろなことが起こってる・・。


この状況、まだしばらくは続きそう。


また落ち着いたら投稿しますね。



取りあえず


「生きてますよー!!!!!」



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年7月18日月曜日

関西アマチュア無線フェスティバル


今年も「関西アマチュア無線フェスティバル2016」行ってきました。

現地に8時ぐらいに到着するつもりでいって、ほぼ時間通りに到着したのですが、会場内駐車場はほぼ、いっぱい。ぎりぎりで何とか駐車できました。

次回はもう少し余裕をもっていかないといけませんね。


で、関西アマチュア無線フェスティバルの様子は、いつもお世話になっているフレンド局、JI3W*P局のブログにお任せして・・・(笑)。


開場して、ザクッと各ブースを見ながら、早々に八重洲無線のブースへ。

気になっていた八重洲無線の新しいリグ、「FT-891」の実機を確認してきました。

ありました有りました。実機。





携帯のカメラでは、表示部が飛んでしまって、ちゃんと写りませんでした・・・・・。


サイズはやはりID-880より、ほんのちょっと大きい感じでした。

写真ではちゃんと写せませんでしたが、表示部は、思いのほか見やすい印象でしたね。

カラー表示ではないですが、逆にそれがいいのかも。



受信等は、やはり、会場ではほぼわかりません。

人が多くて、全く触れませんでした・・・・。

パンフレットは以下。



拡大表示したら何とか読めるかな?


チューナはついてない?

アンテナチューナーが別途ですね。

本体 \99,800.-  オートアンテナチューナー \27,800.-

移動運用で使用する場合はアンテナチューナー必要でしょうから、

計 ¥127,600.-


実売 \100,000.- ちょっとってところでしょうか?


本格的にHFをガンガンやるって感じではないかな?


「とりあえず、車でもHFしたい!!!。」


って方にはいのかもしれませんね。





関西アマチュア無線フェスティバルの様子は以下に詳しく上がってますので、

ご覧ください。


MONSTERの移動運用記

第21回 関西アマチュア無線フェスティバル( 前編)


第21回 関西アマチュア無線フェスティバル( 後編)





にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年7月15日金曜日

FT-891 予約開始


いよいよ、FT-891 が予約開始されたようですね。


どことは言いませんが、私がメルマガ登録しているショップでは、予約価格は¥81,000になっていました。

HF機としてはそれなりに、リーズナブルといっていいのかな?


いよいよ、明日は関ハムです。

実機の展示はあるのでしょうか?

あったら、またレポートしたいと思います。


しかし、この期に及んで、八重洲無線HP(日本語ページ)には商品情報が上がってない・・・・・・。

英語サイトにはあるようですが・・・


どうよ・・。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年7月14日木曜日

FT-991用CATコントロールソフト公開しました。


ずいぶん前に、FT-991用のメモリ管理ができるソフトを作成中の記事を投稿させてもらったんですが、この度、グローバルアマチュア無線クラブよりやっと公開しました。

どんなソフトか解るように、動画もアップしてます。



① 八重洲無線FT-991 CATコントロールソフト 説明動画




それと、アンテナコイル制作ツール も同時に公開しました。

こちらも、動画あります。


② アンテナコイル制作ツール 説明動画







いろいろ検討した結果、有償になっちゃいました。


クラブ運営に補てんさせていただくためです。

今後も、機能追加等、していこうかと思います。

よろしくお願いします。



詳細はグローバルアマチュア無線クラブホームページにて

グローバルアマチュア無線クラブホームページ




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年7月10日日曜日

買ってしまった・・・・・。


やっちゃいました。

12弦ギター・・・・・・。



買ってしまった。

安物ですが。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年7月9日土曜日

FT-891登場! 来週には予約受付開始予定!


色々な無線機ショップから、FT-891の発売に関する情報が出てきていますね。



 岐阜県にあるCQオームさん(通販とかでも有名ですよね)のブログには、

「FT-891登場! 来週には予約受付開始予定! しばらくお待ち下さい!」

て記事がアップされていました。

いよいよって感じです。


上記ブログ内にも詳しいスペックと商品説明してくれてます。


写真ではサイズ感がいまいちよくわかりませんが、

幅155×高さ52×奥行き218mm

今持ってるID-880Dが
幅150×高さ40×奥行き199.2mm (本体+コントローラー)

なんで、ID-880より、ちょっとだけ大きいぐらいみたいですね。


このボディでHF機、実際どうなんでしょうね。



実機、関ハムで見れるかな?



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年7月8日金曜日

FT-991ファームウェアアップデート


本日、FT-991用のファームウェア―のアップデートが公開されたようですね。


今回は

・FT-991用 メインファームウエア ダウンロード
・FT-991用 TFTファームウエア ダウンロード

が新しくなったようです。

で、何が変わったのかというと・・・・。

※主な変更点
1.メニューモード117(スコープディスプレイモード)に「WATER FALL2」を追加し、信号の強弱を色別で
表すマルチカラーウォーターフォール表示が可能となりました。
2.その他、機能改善および最適化を行いました。

だそうです。

でとりあえずダウンロードしてみると、
FT-991用 TFTファームウエアの方にPDFが・・。


スコープの表示にカラーで表示するモードが追加されたようです。

確かに、今までは信号強度が濃淡だけで表示されたいたので、ちょっとわかりにくいこともありました。

今週末にでも、アップデートしてみようかな・・・・。






で、この手のアップデートがあった時にいつも思うんですが、

アップデート内容の概要説明にある、

「2.その他、機能改善および最適化を行いました。」

ってやつ・・・・・。


「何が変わったのかもっと具体的にお願いします!!!!!!!!!!。」


って思いませんか?


「機能改善って、何が改善されたんだろう・・・・・?



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年7月4日月曜日

再燃




先月、ちょっと人前で、ギターの弾き語りなんぞをさせていただく機会がございまして。。。。

むーかーし、昔、若かりし頃、ちょっとかじっていたギターを、倉庫の奥より引っ張り出してきました。

長い間、封印?されておりました。 Ovation Standard Elite ってやつですが、当時そこそこの値段してましたね。(って言っても 十数万円ですが)

ちょっと違うけど、こんな感じのギターです。





で、ちょこっとだけ練習。

何とか当日お勤めさせていただいたのですが・・・・。

なんともグヅグヅ・・・・。

やはり、20年以上のブランクは大きいです。


その後、ちょっと再燃しとります。


たまに、ギターを触るようになってます。


相変わらず全然へたっぴなんですけど・・・・。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

YAESU FT-891 国内販売決定?


以前、このブログで

ちょっと気になるリグ2」というのを投稿させていただきましたが、

その中で記載した、「FT-891」がいよいよ国内にて発売決定という記事を発見!!

ちょこちょこ、見させていただいている某所の某ショップのブログにありました

ここ

にあります。

予定価格まであります。


デイトン・ハムベンション2016で発表された時の仕様は

ちょっと気になるリグ2

をご参考に。


さーて、国内仕様はどうなるんでしょう?

詳細がわかりましたらまた投稿します。

参考までに





にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年6月22日水曜日

こんなの作ってみました


先日、グローバルアマチュア無線クラブ、JA3Q*M局が、Zeppアンテナを作成するにあたり、

使用するコイルの作成に、少々苦労するというお話をお聞きしました。

自分が希望する周波数と、コイルの巻き数等々、公式に乗っ取って電卓をたたけば計算できるわけですが、こればなかかな面倒とのこと。

インピータンス等々、計算できるサイトはネットを探せば出てくるんですが、

部分的な計算しかできないところが多いんですね。

ということで、また、ソフトを作成してみました。



コイルの半径、巻き数、長さを入力で、インダクタンスの計算。

プラス、コンデンサ容量を指定すると、共振周波数まで、一発で計算します。

また、上記で算出した値を基に、希望する共振周波数を指定すると、

コイルの巻き数も逆計算できます。

使い方によっては、2パターンの数値の比較なども可能になります。


簡単な説明をアップしています。

あくまでも、公式にのっとった計算なのですが、ちまちま電卓たたくことを考えるとだいぶ楽になるのではないかと思います。


いかかでしょう?


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年6月13日月曜日

徳島2mSSB愛好会 & ACTIVE NET 合同ミーティング In 姫路


昨日は、姫路駅近くにある「まねき食品株式会社」にて、徳島2mSSB愛好会 & ACTIVE NET 合同ミーティング  姫路大会が行われ、兵庫・四国んぽ広範囲から、60局以上の局長様が集合。盛大に行われました。



10時受付開始予定。でしたが、9時前よりぞくぞくと各局到着です。




いつものごとく、到着した先から、アイボール・名刺交換会はじまってました(^_^)/。


到着した局長さまから受付を済ませ会場へ。


会場では、すでにアイボール・準備等で賑やかになっていました。

受付にて、特性コールサインプレートと、「徳島2mSSB愛好会 & ACTIVE NET 合同ミーティング」の記念品LEDライトをいただきました。



定刻11時よりミーティング開始。

まずは、
徳島2mSSB愛好会会長JH5E*J様よりのご挨拶。



続いて、アクティブネットを代表して、JI3W*P局。


そのあと、本日参加されたすべての局長様が順番に自己紹介等、つつがなく進行しました。


午前の部、終了後、場所を移動して昼食会場へ移動。

昼食を大変おいしくいただきました。


昼食が終わり次第、私と数名の局長は、元の会場へ一足先に移動。

次の企画の準備です。


13時、午後の部開始。


徳島2mSSB愛好会 & ACTIVE NETの活動報告が行われました。

そして記念撮影。


こうやって見るとやはりかなりの大人数です。


この後、ミニライブが行われました。

私もギターを20数年ぶりに人前で披露させていただき、耳汚ししてしまいました。
(写真はあえてパスしてます・・・。恥ずかしいので(*^。^*))


JP3R*H局/JG3L*Y局 やっぱりお上手です。

その後、本日のメインイベント?

徳島県の歌姫 歌手 アルメリノ アナリンちゃん
2013年歌唱王初代チャンピオンです!



やはり、抜群の歌唱力です。

コンサート終了後。


これまた各局お楽しみの、抽選会が行われました。

無線機・アンテナ、その他もろもろ、各局一喜一憂しながら、盛り上がっておりました・・。


こうして、本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。


徳島2mSSB愛好会の皆様、遠方より、姫路までお越しいただき本当にご苦労様でした。

アクティブネット各局も、遠方から来て頂いた各局ご苦労様でした。

皆様、本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。

ありがとうございました。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年5月25日水曜日

交信件数が・・・・・。


さきほど、改めて交信ログ(Hamlog)を見ていたのですが、ついにセカンド局NWC局に交信件数を追い抜かれていることに気が付きました・・・・・。

NWCって開局、何時だったけ?

去年の11月末だったような・・・・。



私は?

一昨年・・・・。





うーん。





ここんとこ、移動運用にいっても、彼女中心の運用体制でやってたからな・・・・・。



次から、マイクの奪い合い?

カラオケじゃないって(^○^)。




頑張ります・・・・。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年5月24日火曜日

ちょっと気になるリグ2


先日、「ちょっと気になるリグ」っていうのを投稿しましたが、その情報は、「世界最大規模のアマチュア無線イベント「デイトン・ハムベンション2016」」からの情報でした。

そこで、また気になる情報が前回と同じ「hamlife.jp」にあがっていました。


今回は、馴染みの深いメーカー、ケンウッド、八重洲無線からの新機種でした。

またそのネタで。


まずはケンウッド。

D-STAR方式のデジタルモードとAPRS機能を搭載した、144/220/430MHz帯のハンディ機です。

kenwood


大型のTFTディスプレイ搭載(上のカタログを見る限りカラー表示)
GPSレシーバー内蔵
D-STAR
APRSに準拠した位置情報やメッセージの送受信
アナログFMモードの送受信
SSB/CWが快適に受信できるIFフィルタ装備
マイクロSDカードスロットやマイクロUSB端子
Bluetooth対応(標準かどうかは不明)
とのこと、こりゃまた盛りだくさんです。
ハンディ機ながら、SSB、CWができる(受信のみ)?

タッチパネル?

YouTubeに解説動画がありました。

ハムベンションで発表されたKenwood新型D-star/APRS無線機

次に、八重洲無線。

HF/50MHz帯のオールモードモービル機「FT-891」

ft-891

コンパクトボディに大型のメインダイヤル装着
フロントパネルはセパレートが可能
最大送信出力は100W
受信周波数範囲は30kHz~56MHz。
トリプルコンバージョン方式で第1IFは69.450MHzに設定
32ビットの高速浮動小数点DSP(IF DSP)を搭載し各種の混信除去機能を実現
3kHzのルーフィングフィルタを標準装備
USB端子
別売のFT-891用外部オートアンテナチューナー「FC-50」も同時に参考出品


とのこと、各メーカーさん力入ってますね。

 FT-891はICOM IC-9300の対抗馬といったところでしょうか?

参考出品とのことですが、日本仕様になったものを見てみたい1台です。

テストレポートがここ(QRZ.COM)にアップされていました。
英語がわかる方はどうぞ。私にはさっぱりわかりませんが・・・・。

こちらもYouTubeに解説動画がありました。

(とってもわかりやすく解説されてました)


詳細はわかりませんが、これまた注視していかねば・・・・・。


今のところ、私的には
IC-9300 VS FT-891 では IC-9300優勢ですが・・・。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年5月23日月曜日

兵庫県赤穂市 湯-1192 赤穂御崎温泉 移動運用& アイボール会


昨日は、兵庫県赤穂市にある、赤穂御崎公園にて移動運用を行いました。



JCC#2713 兵庫県赤穂市

湯けむりNo.1192 赤穂御崎温泉

MA-0980/ZA-1326/WF-281  千種川河口

SP-18  赤穂市 (瀬戸内海国立公園)

5ポイントサービスです。

今回は赤穂市ということで、少し時間が掛かるため、午前8時に出発。

加古川バイパス-姫路バイパスを経由して、国道2号線を西へ。

渋滞もなく順調に走行でき、9時過ぎには現地到着。

少し早すぎたと思いつつ駐車場に入っていくと、すでにアンテナが・・・・。

大阪から3時間かけて、来られていたJH4T*H局でした。ご苦労様です。

丁度いい場所に空きができたので、各局到着前に設置準備開始。


風もほとんどなく快晴。 この時点ですでに暑くなる予感です。


ほどなく、JI3W*P局到着。 その後、JP3G*Z局も到着され、本格的に設営開始となりました。



今回は、7Mhz、18Mhz、50Mhz、430Mhz帯のアンテナが上がり、マルチバンド運用体制です。






準備完了後、11時27分 JI3W*P局からQRV。


この時点で既に、30度近かったのではないでしょうか・・・。

JI3W*P局がQSOされている間に各局は一息、昼食を。

昼食をとっているぐらいから、アイボール各局続々と到着です。

それぞれに、アイス・ドリンク等差し入れしていただきました。

13時過ぎ、部活を終えたセカンドJP3N*Cが到着。


準備開始ですが、ログ入力用のパソコンが起動しない・・・・・・。

ちょっと焦りました。 結局、起動せず、G*Z局のPCをお借りして、紙ログと併用での運用に。


すぐさま、無線局交代。

やっぱり、どパイルに。



お隣では、各局が、50Mhzでの運用も。



50Mhzでは、台湾を含め国内QSOで盛り上がってました。


あまりに暑いので、途中、M*Z局のキャンプカーの中で休憩しつつ



FBな移動運用を楽しみました(今回私自身はやってませんが・・・)。



日も少し傾きかけたころ、ラストスパート。

17時45分ごろ、コールバックも切れたので、QRTとしました。


残っていた各局協力の上、一斉に撤収開始。




撤収完了後、いつもの記念撮影。


乾杯ショットで、しめくくりました。

ちょっとわかりにくいですが、後ろで大石内蔵助像と一緒の記念撮影になりました。


本当に暑かったですが、VFBな時間を過ごせました。


参加各局、ご苦労さまでした。




ありがとうございました。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年5月19日木曜日

ちょっと気になるリグ


いつもインターネットで無線関連の情報源として見ているページに

「hamlife.jp(http://www.hamlife.jp/)」があります。みなさんご存知ですよね。


今日ここの記事で「米国エレクラフト社、KX3よりも小さいポケットサイズのHF機「KX2」を発表!」って記事が出ていました。

ここに詳細があります。



よく読んでみると、ポケットサイズのHFトランシーバー ってことでした。

私のアンテナがちょっと反応。

エレクラフトの新製品「KX2」(同社リリースから)

なんかよくないですか?

「KX2」はポケットサイズというだけあって片手で持てる(同社リリースから)


こんなに小さい。


最新機種のものは、まだありませんでしたが、KX3の価格はここにありました。

キット販売もあるようですね。

当然、日本での使用は、認定受けないといけないでしょうが、面白そうなリグですね。

詳細は、記事の方に詳しく記載してくれてますが、

バンド:3.5MHz帯から28MHz帯のアマチュアバンド(JA向けは5MHzを除く、1.8MHzは受信可)
モード:SSB/CW/DATA(CW/DATAはデコーダ内蔵)
出力:最大10W
マイク、スピーカー:本体に内蔵

だそうです。
マイク、スピーカーが本体に内蔵されているということで、ハンディー機っぽい使い方ができるようですね。
車につけるにはいいかも

ちょっと、注目していこうかと思います。

アメリカ・エレクラフト社から発売されるポケットサイズの超小型HFトランシーバー「KX2」(同社リリースから)



画像は、hamlife.jp様より。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

にほんブログ村

人気の投稿