2015年9月27日日曜日

サブバッテリー試験運用 高砂市日笠山移動運用


本日2回目の投稿です。

午前中にサブバッテリー設置の投稿をしましたが、午後から少し用事を済ませ、多少の時間ができたため、設置したサブバッテリーの様子見の意味も兼ねて、高砂市にある日笠山へ、移動運用してきました。

いざ、出発しようとしたときに、少しびっくり。

車にキーを指す前に無線機の電源が入ったままになってた・・・。

ってことは、午前中、設置作業を行ってから、ずっと電源が入ったままになっていたようです。

現時点で、サブバッテリーの無線機への電源供給は車のイグニッションとは連動していないので、エンジンを切ったあと、無線機の電源を落とさないといけないのですが、忘れていたようです。

結局 5、6時間はついていたと思われます。


げっっっ。


一瞬、今日の運用は無理かと思いましたが、電圧はちょっと下がっていたものの、問題ないレベルだったので、そのまま、移動運用に出発しました。

さすがに 90HAの新品バッテリーです。

日笠山は、家から30~40分。その間に多少充電できたようで、日笠山に到着する頃には、ちょっと戻ってましたね。

到着後、エンジンを切り、サブバッテリーのみの運用へ移行。
まずは、本日、淡路市で移動運用されている、JI3W*P局にお声がけさせていただき。59+のレポートをいただきました。

その後、周波数を423.920へ移動して、CQ CQ CQ。

CQを出してすぐに、お声がかかりました。 この場所はロケーションがよく、ローカル各局がよく移動運用に来られている場所です。

その後、切れることなく、お声がけいただきました。

バッテリーテストという意味があったので、エンジンは切ったままだったのですが、夕方から天気が良く、車中なので、「汗をかきかき」、の運用になりました。

外は多少風がありましたので、、窓を開けて運用したかったのですが、モスキートの侵略がすさまじく、窓は開けれないし、大変でした。

幸い、自宅出発前に虫よけスプレーをふっていたことが功を奏し、被害は最小でした。


備えあればです。   それでも数か所はやられましたが・・・・。



少し日が傾きかけたころに、他の局の信号との干渉があり、

なんだ?????

と思っていたら、私の車の後方に一台の車が、無線をやっている様子。

この場所での運用はここまでと断念して、少し涼むために、車外に出たら、その車のOMさんと思いがけずのアイボールとなりました。


JA3P*J局、アイボーありがとうございました。


しばらくお話ししたあと、日も傾いてきたので、帰途につきました。

15:30から開始して17:30分ほど運用していましたが、その間、ほぼ切れることなくお声がけいただきました。各局ありがとうございました。

2時間運用で、到着時からほんのちょっと電圧は下がっているようでしたが、バッテリーは、全く問題なし。

そのまま、ワッチしながら帰りました。


お声がけいただきました各局本当にありがとうございました。

本日、2時間で 15局と交信させていただきました。


ありがとうございました。


また、行きたいと思います。


次回はFT-991で7Mhzでの運用で試してみたいと思います。
(こっちのほうが電力消費は激しいとおもいますので)




FBな一日になりました。



PS. 
本日は十五夜、天気も良く、月もきれいに見えています。


自宅の近くから撮った写真です。
結構きれいに撮れてます。





にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

車載用サブバッテリー設置


本日は、朝から、自作していたサブバッテリーシステムを車にセットする作業を行いました。


車中での運用によるメインバッテリーの消耗を抑えるために、以前から取り付けたかったので。


最初は、セカンドシートのセンターの隙間に納めるつもりだったのですが、バッテリーを少し大きめにしたので結局収まりきらず、やむなく、車の最後部に置くことになってしまいました。

使用バッテリーは、

「ATLAS E-NEX DC 27MF ディープサイクル サブバッテリー 」

アマゾンにて10,800円にて購入。

容量 12V 90AH 重量 23kg

充電時のガスの発生等も考えて、ディープサイクルバッテリーにしました。

エンジン始動時には、サブバッテリーの充電もするようになってますが、この状態では
ディープサイクルバッテリーは、満充電はできないので、定期的にはちゃんとした、対応の充電器での充電が必要なようです。

容量も90AHのものを選択、これで、計算上はサブバッテリーだけの運用でおそらく3~4時間程度は十分運用できるのではないかと思ってます。

結構重いですが・・・・・。


バッテリーボックスの外観です。左上のトグルスイッチがメインスイッチになります。
上の四角い2つの穴は電圧計と、電流計を取り付けるはずだった穴です。

両方購入していたのですが、設置場所が車の最後部になってしまったので、運転席で電圧のチェックができないため、外だしにしたので空いたまま。電流計は、配線時のミスにより、壊れちゃいました(#^.^#)。

再度購入予定です。

最終的には、運転席でも、バッテリーボックスのほうでも確認できるようにしたいと思ってます。



バッテリーボックス内部。

現時点ではそれほど複雑ではないです。

電流計をつけるための、シャント抵抗がむなしく付いてます。




運転席側。電圧計と電圧表示のON、OFFを行うスイッチをつけてます。


いろいろ付けたので、だんだん配線だらけになってきてます・・・。(またちゃんと整理したい・・。)


エンジン動作中は、サブバッテリーへの充電を行うようにリレーを組んでます。



まあ、何とかこれで運用できる状態です。


これで、とりあえず、第一弾の設置完了です。

最終的にはもっと使いやすいように、もう少し改造したいと思います。


まだまだ出来は良くないですが、こういう工作がちょっと楽しくなってきてます。


失敗も多いので、いろいろ壊してしまい、多少、費用がかさみますが、これも勉強。


何事もチャレンジです。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年9月26日土曜日

またまた大阪へ(大阪城 プチ観光)


今日は所用のため、大阪に行っていました。


用がある場所が大阪城の近くだったので、用が終わった後、何十年かぶりに大阪城へ観光へ。

今日は次女と二人での観光になりました。





むちゃくちゃ久しぶり(というかたぶん小学生の時以来)なので、完全に記憶がぶっ飛んでますので、ほぼ初めての感覚です。


大阪城公園正面


大坂の陣400年だそうです。
重要文化財の多聞櫓・千貫櫓・乾櫓・焔硝蔵を期間限定で公開してました。
写真は多聞櫓。


さらに奥に進み


天守閣です
姫路城とはまた違う良さがありますね。
(姫路城、改修されてからまだ行ってませんけど・・・。)


一応、記念写真。


外国人観光客の方はたくさん来られてましたね。 聞こえてくる会話が外国語ばっかり。
特に、中国語が多かったかな。あと韓国語。


ちょうどお昼の時間だったので、本丸広場で、出ていた屋台にてたこ焼きを購入。
4色盛り(ノーマル、おろし醤油、明太マヨネーズ、塩ガーリック)。



どれも美味しかったですが、私は特に、塩ガーリックが気に入りました。

今回は、天守閣の見学もしなかったです。

また、ゆっくり観光したいと思います。(それより、先に姫路城の見学に行きたいですが・・・。)




この後、せっかくの大阪なので、いつものごとく、日本橋へ行きました。


次回、機会があれば、家族でゆっくり大阪城観光もいいかもしれません。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年9月25日金曜日

FT-991用 CATコントロールソフト 進捗


以前に、「FT-991 メモリー管理ソフト作成中」の投稿させていただきましたが、ちょっと進捗を。


前は「FT-991 メモリー管理ソフト」って言ってましたが、メモリ管理だけじゃないので、

「FT-991用 CATコントロールソフト」に変更してます。

但し、「(仮)」です。


私が良く使用する機能は、だいたい操作可能になりました。

画面も少し調整。




画面に表示されている機能は、動作するようになってます。


メモリー情報の読込、書き込み、ファイルへの保存(バックアップ)、ファイルからの読込(リストア)等の機能も完成しました。


SQL、Powerの設定変更も以前のスライダーより、つまみ風の表示に変更。


FMもしくは、SSBでの運用であれば、簡単なことはできるので、使用可能な状態になりました。

CWでも使用できるんですが、私がCWやってないので使用感が・・・・・・・。


まあ、取りえずは使用可能って状況ですね。


でも、使ってみると、私的には結構便利に思います。


QSOしてるときって、ログを操作しながらしてることが多いので、コンピュータのマウスを使うと思いますが、マウス操作して、ちょっとリグの設定を変更したい場合とかでも、マウスから手を離さないでFT-991を操作できるので・・・・。

PTTも使えるので、話するときもマウスでできる。


これ、結構便利です。


ついでってわけではないですが、メモリー読込した状態(内容が表示されている状態)で、

リスト部分をダブルクリックすると、その状態をFT-991に反映させれるようにしてます。

(私だけなのかもしれないですが、FT-991でのメモリ選択の方法って、なんか面倒な気が・・・。)


ただ、やっぱり、メモリーのTagの登録・変更はできません。(以前の投稿でも書いた通り、編集できるCATコマンドがありません。)


なので、このソフトでメモリーを登録すると、Tagなしの状態での登録になります (T_T)。




八重洲無線さんに問い合わせるしかないかな~~~~~~~。


結構、苦労しながらのプログラミング作業になってます。


以上進捗でした。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

初心者向け Hamlog補助ソフト一応完成


2015年6月26日のブログで 「超初心者向け Hamlog補助ソフト作成中」 の投稿をしましたが、

一応、完成しました。

今、実際に私も使用していますが、問題無く使用できています。

それで、このソフトを無料でダウンロードできるようにしました。


株式会社グローバルホームページ内の「グローバルアマチュア無線クラブ」ページからダウンロードできます。

興味のある方や、「Hamlogを使ってるけど、ちょっと難しい」と感じている方など一度ご覧になってください。


「グローバルアマチュア無線クラブ」紹介ページ

  
  http://www.global-ltd.co.jp/sonota.html
 

「ハムログデータ入力補助プログラム」

  http://www.global-ltd.co.jp/hamlog/hamlog.htm


実際に使ってみていただいた意見等があれば、改良していきたいと思います。




「ハムログデータ入力補助プログラム」は

Turbo HAMLOG for Windows

をご使用になっている前提になりますので、本ソフトを使用する前にTurbo HAMLOGがインストールされている必要があります。

「Turbo HAMLOG for Windows」に関してはこちらへ

http://www.hamlog.com/





にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年9月21日月曜日

兵庫県豊岡市 日帰りデイキャンプ&移動運用

今日は家族全員で、日帰りデイキャンンプ&移動運用へ行ってきました。

場所は、兵庫県豊岡市但東町 郷路岳(ごうろだけ)。

昔は、「般若高原」って言ってたんですが、


ちょっとわかりにくいですね・・・・。

20年ほど前に、現在のエックスと一度行ったことがあり、夜の星空が非常にキレイで、できればセカンドたちにも見せてあげたいという思いもあり、ここを選択しました。

ということで。朝8時ぐらいに自宅を出発、播但自動車道 朝来パーキングにて休憩をはさみつつ、北近畿豊岡自動車道、山東インターで降り、峠を越え現地へ。

細い山道を超え何とか現地へ到着、20年前は未舗装で、かなりの悪路だったのですが、今は少々細い道ながら、ちゃんと舗装されています。

事前調査では、一応、キャンプ場(無料)ということになっておりトイレもあるとの情報だったので、シルバーウィークの真っ最中なので、人が多いと無線運用は厳しいかと心配しておりました。

ですが、行ってみるとキャンプ場どこ?トイレはどこ? 

場所はFBなんですが、誰もいないし・・・・。


ただ、景色はFBです。


わかりにくいですが、先には日本海が見えてます。



しばらく、少々戸惑ってましたが、「まっ、ええか」ってことで、早速設営。



天気は晴れたり、曇ったり。風も少々強く吹いていました。日がかげると結構涼しい、というか、ちょっと寒い。





JI3W*P局にお借りした発電機。ご機嫌に動いてくれました。


無線設備もばっちりセットしました。

とりあえずお昼の時間ということで、早速、昼食作り。



お昼は、パスタ。茹でて、市販のソースあっためて・・。お手軽昼食ですが、やはりこういう場所で作って食べる食事はおいしいです。

食事も終わり、いざ、7Mhz帯にて、CQを出そうと、周波数をチェック。

運用各局を下からチェックしていったのですが、今日は連休真っ最中ということもあり、隙間なく、結構な時間チェックしてたのですが、しばらく時間を置こうと、CQに応答しながらチェックしてました。

結局、QCはほとんど出せず、夕食の準備へ。


焼肉なべ? とでも言いましょうか・・・。これまたお手軽料理です。


ごはんは温めるだけ。飯盒も持ってるので、炊いてもよかったんですが、あとかたずけも大変なので、今日はこれで。


楽しくいただきました。



結構おいしそうでしょ。 実際おいしかったですよー。

最後はやっぱりこれですね。


で、結局こうなりました。


ごちそうさまでした。


本当は、少し遅くまでここで過ごし、星を見るつもりだったのですが、このあたりから、空一面に雲が広がりだしました。少しの間様子を見ていたのですが、雲は暑くなる一方。

天体観測はやむなくあきらめて、暗くなる前に撤収に入りました。

終わるころにま真っ暗。当然、山の上に街灯があるはずもなく、細い山道をゆっくり下ることなりました。



道中の所々で野生の鹿に何度も遭遇しながら、無事下山、帰宅になりました。



移動運用としては、不発でしたが、久しぶりのアウトドアで、非常にFBには過ごすことができました。





にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年9月13日日曜日

兵庫県加東市移動運用見学&アイボール



本日、午後から、JI3W*P局が兵庫県加東市にて移動運用をする情報を「アクティブネット瓦版」にて確認しておりました。

兵庫県加東市は私の自宅から、30分少々の距離です。

見学がてら、アイボールへ行ってきました。

もともと、セカンドの頼みごともあり、時間が取れないはずでしたが、車で外出するのであれば、少しぐらいは時間が取れると判断。

セカンドもひきつれて行かせていただきました。


自宅を出発して、加古川沿いを走っている際に、JR3H*A局が高砂市 高御座山山頂よりCQを出されていたので、お声掛けさせていただき、ショートでしたが、QSOさせていただきました。


そうこうしている間に現地へ。


兵庫県加東市 平池公園です。




数十年前に一度だけ来たことがあります。

到着すると、すでに、JP3D*Q局がアイボールされておりましたので、合流。

当然、W*P局はQSO真っ最中、今日はコンディションも良かったようで、パイルになっておりました。




いつも、アクティブにやってらっしゃいます。









本当は、もっとゆっくり、見学&お手伝いしたかったのですが、あまり時間もなく、長居はできませんでした。

途中、発電機への給油だけお手伝いしましたが・・・・・・・。

あっという間に時間があなくなり、挨拶もそこそこに、次の用事の場所への移動になってしましました。


「なんか、ただ邪魔しに行ったみたい。。。。。」


なんか、すいません。



その後、自宅へ帰り、ワッチしておりますと、W*P局がまだ運用中でしたので、お声掛け。

実はこの日、アイボールに行く前にも自宅から、お声掛けさせていただいていましたが、パイル状態で、私のチープなアンテナでは、ピックアップしてただけませんでしたので、またダメだろうと思いながらでしたが、数回目のコールでピックアップしていただきました。レポートも「59」をいただき、自宅アンテナも何とか使用できていて、ちょっと安心しました。


次回は、もっとゆっくりできればと思います。






発電機ほしー!!。






にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年9月8日火曜日

FT-991 メモリー管理ソフト作成中


FT-991のユーザー、増えてますよね。

ところで、皆さんはFT-991のメモリの管理ってどうされてますか?

FT-991には、最近の無線機には当然のことならが、メモリー機能が搭載されております。


99 チャンネルのメモリー(PMS メモリーは9 組)


しかしながら、これらを登録したり、管理したりするソフトは八重洲無線さんから出ていません。

ネットで検索しても、見つからないです・・・・。

なので、本体操作で「ちまちま」登録していくしかないんですね・・・。

しかも、ファームウェア等のアップデートをしようとしたとき、リセットされて、きれいさっぱり。

再度登録。

99メモリー全部使ってる人は少ないでしょうけど、数10件でも再登録って・・・・・・・。


心が折れます。



なので、私はほぼ使用していません。

なので、当然メモリースキャンとかの機能も使用できません(T_T)/~~~。


ってことで、

FT-991 メモリー管理ソフト作成中です。


作成中画面はこんな感じ(作成中なので、かっこ悪いのはご容赦です(*^。^*)。


メモリーの管理、バックアップ、リストア(バックアップの復元)等ができるソフトになります。

これが完成すれば、FT-991のメモリー管理が劇的にやりやすくなるのではないかと思ってます。

画面のとおり、無線機の状態を取得できるので、

「この周波数登録!!」って簡単にできます。

バックアップもできるので、リセットしても大丈夫。

便利、便利。




ただ、困ったことも。

現時点で周波数・モード等は問題無いんですが、メモリーにつけるTag(メモリーチャンネルに名前を付ける)機能があるんですが、現在公開されているCATコマンドにそれらを編集できる部分がない・・・・・・・・・。

オイオイ・・・。


しかも、「何番のメモリーとって来い」ってコマンドで出したら、無線機から帰ってきた情報のメモリー番号は指定した番号とは違うものが返ってくる(周波数等の内容は正しい)。

もしかして、これは無線機側の不具合?


まあ、取りあえず、基本的な情報は何とかなるんですが・・・・・・・。





このソフト、メモリーの管理以外にも、簡単な操作もできるようにしようと思ってます。




この手のソフトも八重洲無線さんからは出ていません。

で、有名なリモートソフト「Ham Radio Deluxe」がFT-991に対応しているんですが、
このバージョンは有償になっちゃってます。   ってことで、作ります(^。^)。


作成中段階で、

・無線機自体の電源のOn/Off(定電圧電源のOn/Offはできない)
・周波数・モードの変更
・アッテネータ操作
・IPO/AMP1/AMP2の操作
・ノイズブランカー操作および設定
・ノイズリダクション操作および設定
・デジタルノッチフィルター操作
・スケルチ設定
・送信出力設定
・PTT操作
・通信状態の表示(BUSY・各メータ表示)

等々
パソコンから操作できるようにしています。




どうやって使うかっ、てーと。


FT-991はタッチパネルで各操作をメニューで切り替えながら操作します、送信出力の変更をしたいの場合も、メニューを表示し、出力設定があるメニューまで移動して、出力設定の部分をタッチ、
それから、MULTI ツマミを回して調整って具合です。

難しくはないんですが、結構面倒です。

このソフトを使うと、パソコン操作で一発・簡単に変更できます。


上のスライドバー部分をグリグリと動かせば、変更できます。
(最終的にはダイアルのイメージでくるくるできるようにしたいんですが)

そのほかの機能も、似たような感じで、メニュー切替なしに操作できるようになります。



さらに、私の場合は、パソコンのリモートソフトである「TeamViewer」って素晴らしい無料ソフトがあるんですが、これと併用します。

別のパソコンから、目的のパソコンの画面をそのまま、別のPCやスマホで見れ、そのまま操作もできちゃいます。
また、パソコンでなってる音もちゃんと聞けちゃいます。

このソフト、アンドロイドやiPhone用のアプリもあるんですが、そちらでも、まったく同じことができます。当然音も聞こえます。


なので、無線機と接続されているPCで、作成中のソフトを起動しておいて、別室からスマホでワッチしちゃいます。当然、スマホから周波数・モードの変更等の操作ができますので、ワッチするには十分です。
気になる通信があれば、無線室に移動して、「ブレイク!!!」って感じですね。


また、この「TeamViewer」ってソフト、インターネット経由でも同じことができちゃいます。
なので、外出先からでも、スマホで「ワッチ」できちゃいます。


本当は、そのままスマホから交信できればなおいいともいますが、まあ、いろいろ問題もあるかと思いますので、今はやってません(でも最終的にはできるようにしたい)。


注意が必要なのは無線機との通信はCOMポートを使用します。
HAMLOGを使用してて、無線機から情報(周波数・モード等)を取得するように設定してある場合も同じCOMポートを使用します。ですので、HAMLOGのこの機能とこのソフト同時には使用できません。
まあ当たりまえなんですが・・・・。


頑張って作成しますよ~~~~。


興味がある方、いらっしゃったら、コメント残してくださいねーーーー。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年9月6日日曜日

シャック&アンテナ見学会


またまた久しぶりの投稿です。2週間空いてしまった・・・。

ということで、本日は昼前より、姫路のOM各局のアンテナ&シャックの見学に行ってきました。

私はJA3Q*M局とまず合流し、乗り合わせで現地へ。



まずは、JA3M*H局のお宅。到着したときにはJI3W*P、JN3S*Nの各局がすでに到着されていました。

約束の時間より早かったのですが、先にシャックを見せていただきました。

住居の横に別棟でシャック専用部屋が・・・。いきなり羨ましい環境です。


こちらがアンテナ&シャック




すばらしい。この局長さんは、リニアアンプ等の制作もされているとのことで、シャック内にはいろいろな部品な
どがたくさん置かれていました。

私にはさっぱりわかりませんが、自分で作成できる技術をお持ちなのは素晴らしい。

Q*M局も電気関係には強い局長さんなので、いろいろお話しされていましたが、私にはさっぱりでした。

そうこうしている間に、見学各局も到着され、順番に見学。

総勢9名での見学になりました。

結局、お昼前まで、見学といろいろなお話しを聞かせていただきました。

JA3M*H局、大勢での訪問にも関わらず、快く見学させていただき、感謝です。


その後、見学各局で、ファミリーレストランににて昼食。



本日、2件目。M*H局宅への見学にも参加されていた、JF3B*F局のシャックに移動です。

B*F局のお宅は姫路の少し高台になっている場所にあり、これまたFBなロケーションです。

以前、ご実家のはしごタワーの見学をさせていただきましたが、今回はご自宅への訪問です。






これまた、立派な羨ましい状況が・・・・。

ご自宅の屋上にルーフタワー。

屋上にも上がらせていただきました。


フラットな屋上にルーフタワーなので、メンテナンス等もしやすそうでしたね。

こちらがシャック。



こちらの局長さんも、自作等されるとのことで、測定器等も充実しておりました。

やはりできる方は違います。


そして、本日、3件目はタワーのみの見学です。




JO3B*X局のお宅へ。これまた立派なタワーです。

今日は、メンテナンス中とのことで、タワー自体は下がったままの状態でしたがこれまたすごい。

お話しだけは聞いていたのですが、想像していた以上に住宅街の中でした。

残念ながら、一番低い状態のみでしたが、次回はフルアップできる状態のときに、また見学させていただきたいと思います。


各局、雨のなかの見学になりましたが、みなさん本当に快くお迎えいただき、感謝・感謝です。



今回、改めて、アマチュア無線の奥の深さを感じた見学会になりました。

私の家では、ここまでのことはできませんが、参考にできる部分は参考にして、いろいろチャレンジしていきたいと改めて考えた見学会になりました。


本当にありがとうございました。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

にほんブログ村

人気の投稿