2015年8月24日月曜日

ICOM・アルインコ新機種発表(ハムフェア2015にて)


ご存知の通り、8月22日・23日に東京ビッグサイトにて日本最大のハムの祭典である「ハムフェア2015」が開催されました。


私は、もちろん!!!!!!!   行ってません(*^。^*)。


でも、いつかは行きたいですねーー。やっぱり。

で、去年は、この「ハムフェア2014」で、八重洲無線が「FT-991」を発表されたわけですが、各メーカーさん、「ハムフェア」に合わせて新機種の発表をすることが多いようです。

ということで、「今年も新機種の発表があるかなー」 と思っていましたが、やっぱりあったようですね。

現時点で私が知る限りでは、ICOM・アルインコの2社。

さっそく情報収集を。

まだ詳細は調査中なので、よくわかっていませんが、

YouTubeにさっそく動画が上がってました。

紹介動画は以下

アルインコ モービル機 DR-735



U・Vのデュアルバンド機のようです。

同時待ち受け可能とのことで、価格もお手頃になるようです(それなりにですが・・・)。

まずはDR-735 動画をみて、一番最初に目に入ったのは液晶画面。

動画で見ると、細かい色が表現できる様子。もちろんデモ用なんでしょうが・・・・・。

ディスプレイを大きくするために、本体とコントローラーの大きさが違うところも、なるほどと思いましたね。



そして

ICOM HFトランシーバー IC-7300




どちらかというと、私は、ICOMのIC-7300が気になります。

コンパクトなHF機ですね。FT-991に対抗している感じでしょうか?

動画で見る限りですが、サイズもFT-991と似たようなサイズになっているように見えます。

液晶は少し大きそうな感じがします。もちろんタッチパネル。


見やすそう。

受信中でも音声が途切れず、ウォーターフォール部分でモールス信号の短点と長点まで視認できる高速のリアルタイムスコープ、タッチパネル、マルチファンクションダイヤルだそうです。


詳しい内容はまだわかりませんが、この動画で目を引いたのは、スコープ表示の速さでしょうか。

FT-991にもスコープはついていますが、表示中は受信できないです。
しかし、この機種はリアアルタイムでのスコープ表示が可能なようです。しかも、表示が非常にスムーズ。 うらやましい・・・・。
スコープの画面をタッチすることで、その周波数に飛べるっていうのもとってもFBですね。
(タッチパネルはこうでなくっちゃって感じです。)




「チューナーも内臓」って言ってます。

HFでの移動運用とかに非常にFBなのではないでしょうか。


価格は未定で、年内には発売か?って感じのようです。

さっそくPDFのカタログが出てるようです。


http://www.icomdirect.jp/new/IC-7300.pdf


早い。こういうところはアイコムさん、さすが。

カタログからの機能を見ると

・実践力を備えた高性能リアルタイムスコープを搭載

・アマチュア無線機初「RFダイレクト・サンプリング方式」を採用
 (主要アマチュア無線機器メーカーとして)

・クラスを超越するフェーズノイズ特性を実現

・タッチパネルに対応した大型カラーTFT液晶ディスプレイを装備

・コンパクトなボディに、アンテナチューナーを内蔵

・聞き取りやすい高音質を実現

・送受信に対応した音声録再機能

・RTTYデコードログ機能

・表示画面キャプチャー機能

・SDカードスロット装備

・充実したインターフェイス

・大型クーリングファン

・マルチメーター表示

・メモリーチャンネル101ch

・CWフルブレークイン、CW受信リバース機能をはじめとした多彩なCW機能群


うーーん。  いい。


意外と早く販売開始されるのでは、とか思っちゃいます。

IC-7300。 機になる機種ですね。




今回書いた情報に間違いがあったらごめんなさい。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年8月22日土曜日

大阪日本橋散策してきました


久しぶりの投稿です。

先週はお盆ということもあり、墓参り等々バタバタしていて、投稿できませんでした・・・。



本日は、長女が用があるため大阪へ行くということで、付き添いを兼ねて大阪へ行ってきました。

長女とは途中で別れ、別行動になるためこれはチャンスとばかり、日本橋に行きます。

「JR 桜の宮駅」で長女と別れ、そのまま一人、「地下鉄 扇町駅」まで徒歩にて移動。



そこから地下鉄で「恵比寿駅」まで移動し、日本橋に到着です。





こういうのがあると日本橋って感じがします。 マジンガーZ!!!!!




で、せっかく日本橋に来たので、ここへ。ご存じ、中野無線さんです。


とはいっても、新しいリグを買いに来たわけではありません。っていうかそんなお金持ってません(#^.^#)。

今日は、同軸ケーブルだけ購入させていただきました。

ほんのちょっとだけ、お店の方と話してさらに移動。

共立電子さんのお店へ行き、ちょっとした工作に使える部品を物色。

同軸ケーブルのコネクタ等々を購入し、帰途につきました。

久しぶりに、一人でゆっくり、日本橋をぶらぶらできて、結構楽しかったですね。



本日の戦利品は以下の通り


細かいものをちょこちょこ買った感じです。

・同軸ケーブル 5D-FB 15m

・同軸コネクタ 6個
・トグルスイッチ2個
・プッシュスイッチ 1個
・ヒューズ 20A 2個
・プラケース 2種類
・はんだごて 60W
・電源用ワニ口クリップ 2個
・組端子台 4P 1個


ネットでも購入できるようなものばかりですが、送料とか考えるとなかなか買えないので・・・。

本当はもっといろいろ買いたかったのですが、何を作成するといった目的はなかったのでやめました。
(こういう時に買ってしまうと、あれもこれもほしくなってしまい、無駄に一杯買ってしまいそうなので・・・。)

何に使うかはまだはっきりしてません(-_-;) が、何かに使うと思います。

帰宅後、早速、簡単に PTTスイッチを作成。いやまあ、作成って程ではないんですが・・・・。

プラケースに穴あけて、2か所「はんだ」しただけ。作成というのはおこがましいですね。


FAM-13の横に映ってるやつですね・・・。 FAM-13の「LOCK」ボタンは使えるので問題ないのですが、

「PTT」ボタンが死んでるので、別付けしてみました。





久しぶりの日本橋散策、FBでした。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ

にほんブログ村

2015年8月9日日曜日

岡山県瀬戸内市牛窓町アンテナ見学&アイボール


本日は午後から、4エリア、岡山県瀬戸内市牛窓町まで足を伸ばし、アンテナ見学とアイボールをさせていただきに、OM様のご自宅に伺いました。

実は、昨日、今日と赤穂市の民族資料館にて「アマチュア無線の魅力」と銘打ってJA3YBB赤穂市アマチュア無線クラブさんご協力の元8/8~8/9の二日間に渡りアマチュア無線公開運用開催されていたのですが、私は午前中は所要のため、断念。

午後からアンテナ見学に行くとのお誘いがあったので、そちらには何とか参加できるかと、調整し、参加させていただきました。

場所は岡山県瀬戸内市牛窓町。立派なアンテナを上げてらっしゃると聞いていましたのでちょっとワクワクしながら、車を走らせておりました。

いざ現地付近に近づくと、結構な坂道を上がっており、結構な高台にある様子。

現地に到着して、ロケーションの良さにびっくり、無線をするにはすごくFBな場所です。

到着そうそう、目の前に立派なアンテナが。


すごーーーー。まずアンテナに目が行きます。

車を駐車させていただいた場所が、タワーのすぐぞばでしたので、こんな感じ


でーーーん。って感じでそびえています。

まず圧倒。

そして、反対に目をやると、




少し霞がかかっていましたが、それでもこの景観。すっきりして入れば、さらに良い景色が見られそうです。
この景色が、自宅から毎日見られると思うと羨ましいかぎりです。

このロケーションでこのアンテナ。最強です。


改めて少し離れて撮影。

周りも開けているのでFBです。

到着したのが私が一番早かったので、OM様も出てきていただき、一足先にアイボールさせていただきながらお話しをお聞きしておりましたが、その後、他のOM様も到着。


しばらく、この場所にて、アイボール。無線・アンテナ談義に花が咲いております。


その後、クーラーの聞いた、ジャックに移動させていただき、さらに無線トークです。

シャックからの景色も非常にFBです。

アンテナ、シャックのみならず、お家自体がすごくFB。一緒にお伺いしていた、長女・次女も「こんな家やったら最高や」と申しておりました。

大勢でお伺いさせていただいたのにも関わらず、ジュース・お茶・スイカ等々をふるまっていただき、おいしくいただきました。

結局、8局+1名での訪問にも、非常に快く迎えていただき、本当にありがたかったです。



本当に本当にありがとうございました。

夕方までゆっくりアイボールさせていただき、その後帰途に。

途中、さらに4エリアの局長様がわざわざ道中の道の駅まで来ていただき、さらにアイボール。

わざわざ、出向いていただきありがとうございました。

その後、車3台とバイク1台で交信しながらランデブー走行しつつ帰路につきました。


今日も、感謝・感謝な、非常に「無線」な一日でした。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年8月7日金曜日

ICOM ID-51の新色発表

先日 ICOM社より、ID-51の新色発売が発表されたようですね。

全5色、各1000台限りの全世界で5000台限定だそうです。


基本的なスペックは、前回、限定で発売されたものと同じで、専用レザーケース(黒の場合は従来品)と液晶保護フィルムが付いてるようです。

カラーは
・サンセットオレンジ
・パッションピンク
・ウルトラバイオレット
・ライムイエロー
・ブラック(従来製品の一部カラーを変更)
の5色


私なら、ウルトラバイオレットがいいかな・・・。



アマチュア無線の無線機と言えば、基本的には「黒」、それ以外あっても「シルバー」ですから、このようなカラフルな無線機は有りだと思います。

若いHAM、特に若いYLさんなどには非常にFBなのではないでしょうか?


ICOMさんもそれを狙ってるのかな??


ハンディ機のみならず、固定機や、車載機等も少しカラフルになってきてもいいのかと思いますね。


ただ、私(おじさん)は、固定機や、車載機だったら、やっぱり黒を選ぶかな・・・・。


最大5WでD-STAR、2波同時受信と、ハンディ機としては標準(?)的な機能ですし、D-STARを始めようかと思っている方には良い野ではないかと思います。






私は、当然、



買「」ません。



けど・・・・・・。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年8月3日月曜日

梯子タワー建塔のお手伝い

昨日はJ*3G*Z局の梯子タワー建塔のお手伝いに行ってきました。

最初は7月に予定していたのですが、台風の影響もあり、悪天候でのびのびになり昨日になりました。 朝10時集合、続々とお手伝い組のOM様が集合。

取りあえず、可能な準備から開始です。

ローテーターケーブルにコネクタ取り付けや、マストベアリング、ローテーター各マウントブラケット取り付けなど、アンテアの組み立てなどなど、手分けしてすすめます。

 


タワーを建て、諸調整作業

安全ベルトをしっかりつけているとはいえ、まだまだ私にはできない高所作業です。
やっぱり百戦錬磨のOM様はすごいです。

そして、アンテナの設置。






少々苦労しながらも、次々にアンテナを上げていきます。

この日も非常に暑く、水分をしっかり取りながらの作業になりました。


家に広い庭やスペースがない私にとっては、うらやましい光景でもありましたね。

ローテーターの取付も終わり、夕方になってきたので、少々作業が残っておりましたが、安全第一で本日の作業は終了になりました。

炎天下の作業で各局つかれてましたし、あわてて、けがするのが一番問題ですので、懸命な判断だと思います。


最後に、アンテナをバックに記念撮影。


本当に暑いさなかの作業。 各局、本当にご苦労様でした。

いつかは、私も・・・・・・・。

と、ずっと思っていた一日でした。

この様子は、ジムmonsterのページにもっと詳しくアップされていますので、
よろしければご覧ください。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年8月1日土曜日

姫路市(旧夢前町) 雪彦山 移動運用 その2 玉砕編


今日は、前回(2015年6月14日日曜日 ブログ参照)に、行った場所に改めて移動運用に行ってきました。

前回は、モービルホイップでの運用でしたので、今回は、5エレスタックの八木アンテナを携え、少し本気の運用です。(430Mでの反応が悪かった時のために、7MHzダイポールアンテナも持って行ってました

初めて使用するアンテナということもあり、念のため出発前に自宅にて仮セッティングを行い、問題がなく送受信ができることを確認し、昼過ぎに出発です。

道中。外気温を確認すると、「36℃」。暑い!!!。
水分はしっかりと持っていましたが、ちょっときつそうです。

2回目ということもあり、今回はスムーズに雪彦山ふもとまで到着。その後、山道を上り、絶景ポイントで写真を撮りつつ、目的の場所へ。



前回と同じ場所に到着。


到着して外気温を確認すると、「28℃」。やはり山の上ですね。ちょっと涼しい。
快適な移動運用の予感です(この時は・・・・・)。


早速、セッティングです。手作りのマストをセットして・・・・・。
(いつものことながら、セッティングに精いっぱいで、写真撮ってないです。)



こんな感じにセッティング完了。

早速QSO開始です。

数回QCを出してすぐに、フレンド局でもあるOM様からお声が。しかし、変調がおかしいとのレポート???





どうも、マイクの調子がよくなかったようです。ここで、第一の失敗発覚。

代わりのハンドマイクを持ってくるのを忘れてる・・・・・。

接触等を少し触っても変化なく、聞こえたり聞こえなかったりの様子。

やむなく、車に添えつけのリグに変更し、継続。


しかしこれまた、変調がおかしいとのレポート?????。

なんで????。いつも、移動しながら使ってるのに???。

いろいろ調査した結果、バッテリーから電源をとる仕組みのリレーボックス部分で、ゆるみがあったようで、マイクの給電部分のコネクタが緩んでいたようです。

最初に作成し時に、ちゃんと作成できてない部分もあったのですが、問題なく使用できてなかったので、そのままでしたが、やっぱり、きっちりしてないと、こういうときにトラブルのもとになりますね。

結局その場での問題解決が難しく、この時点で、移動運用をあきらめ撤収。



本日は、サブバッテリーシステム(OM様の手作りのシステム)も持って行っており、バッテリーがどの程度使用できるのか等の実験もかねていたのですが、ほとんど何も確認できませんでした。




とりあえず、電源の接続部分を少し締め直しをして、使用できるようにだけし、帰途につきました。


かえって早々に、リレーボックスを作成し直しです。ついていたのは以下。マイクの給電線も別には出しておらず。+のコネクタの部分に、ちょっと無理やりにマイクの給電線をつけていました(これが今回の一番の問題点)。


見るからに汚いですね・・・・・。ということで、ちゃんとしたケースにセットしなおし、リレー本体もケースの中に納めました。


リグへの電源とは別に、マイク用の給電線も別にしっかり出しました。


蓋をしてこんな感じになります。そして車に取り付けました。

前の状態はこれ。


以前はリレーも別になっていてむき出しです。電源ケーブルの接続部分も不安定でした。

今回がこちら、ヒューズボックスからのリレー用の給電線もちゃんとケースに収めました。


ケース自体は大きくなりましたが、リレー自体もケース内に収まりすっきりしました。


電源部分はこれで、とりあえず解決したと思ってます。

ですが、油断せず、定期的には確認しようと思います。



今回は、見事に玉砕。


いろんな意味での汗もたくさん掻きました。


蚊にも一杯、それこそ、出血サービス。
(作業完了の時点で、7~8か所ぐらいは吸われていました・・・。)


失敗だらけでしたが、いい経験になりました。


不具合一杯での運用で聞きずらかったにも関わらず、丁寧にご指導いただいた、
J*3W*P局、J*3Q*M局、J*3W*A局本当にありがとうございました。非常にありがたかったです。


次回の運用に生かしていきたいと思います。


これにめげずに、また移動運用しますよーーーー。



明日は、J*3G*Z局の梯子アンテナの建塔のお手伝いです。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

にほんブログ村

人気の投稿