2016年5月25日水曜日

交信件数が・・・・・。


さきほど、改めて交信ログ(Hamlog)を見ていたのですが、ついにセカンド局NWC局に交信件数を追い抜かれていることに気が付きました・・・・・。

NWCって開局、何時だったけ?

去年の11月末だったような・・・・。



私は?

一昨年・・・・。





うーん。





ここんとこ、移動運用にいっても、彼女中心の運用体制でやってたからな・・・・・。



次から、マイクの奪い合い?

カラオケじゃないって(^○^)。




頑張ります・・・・。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年5月24日火曜日

ちょっと気になるリグ2


先日、「ちょっと気になるリグ」っていうのを投稿しましたが、その情報は、「世界最大規模のアマチュア無線イベント「デイトン・ハムベンション2016」」からの情報でした。

そこで、また気になる情報が前回と同じ「hamlife.jp」にあがっていました。


今回は、馴染みの深いメーカー、ケンウッド、八重洲無線からの新機種でした。

またそのネタで。


まずはケンウッド。

D-STAR方式のデジタルモードとAPRS機能を搭載した、144/220/430MHz帯のハンディ機です。

kenwood


大型のTFTディスプレイ搭載(上のカタログを見る限りカラー表示)
GPSレシーバー内蔵
D-STAR
APRSに準拠した位置情報やメッセージの送受信
アナログFMモードの送受信
SSB/CWが快適に受信できるIFフィルタ装備
マイクロSDカードスロットやマイクロUSB端子
Bluetooth対応(標準かどうかは不明)
とのこと、こりゃまた盛りだくさんです。
ハンディ機ながら、SSB、CWができる(受信のみ)?

タッチパネル?

YouTubeに解説動画がありました。

ハムベンションで発表されたKenwood新型D-star/APRS無線機

次に、八重洲無線。

HF/50MHz帯のオールモードモービル機「FT-891」

ft-891

コンパクトボディに大型のメインダイヤル装着
フロントパネルはセパレートが可能
最大送信出力は100W
受信周波数範囲は30kHz~56MHz。
トリプルコンバージョン方式で第1IFは69.450MHzに設定
32ビットの高速浮動小数点DSP(IF DSP)を搭載し各種の混信除去機能を実現
3kHzのルーフィングフィルタを標準装備
USB端子
別売のFT-891用外部オートアンテナチューナー「FC-50」も同時に参考出品


とのこと、各メーカーさん力入ってますね。

 FT-891はICOM IC-9300の対抗馬といったところでしょうか?

参考出品とのことですが、日本仕様になったものを見てみたい1台です。

テストレポートがここ(QRZ.COM)にアップされていました。
英語がわかる方はどうぞ。私にはさっぱりわかりませんが・・・・。

こちらもYouTubeに解説動画がありました。

(とってもわかりやすく解説されてました)


詳細はわかりませんが、これまた注視していかねば・・・・・。


今のところ、私的には
IC-9300 VS FT-891 では IC-9300優勢ですが・・・。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年5月23日月曜日

兵庫県赤穂市 湯-1192 赤穂御崎温泉 移動運用& アイボール会


昨日は、兵庫県赤穂市にある、赤穂御崎公園にて移動運用を行いました。



JCC#2713 兵庫県赤穂市

湯けむりNo.1192 赤穂御崎温泉

MA-0980/ZA-1326/WF-281  千種川河口

SP-18  赤穂市 (瀬戸内海国立公園)

5ポイントサービスです。

今回は赤穂市ということで、少し時間が掛かるため、午前8時に出発。

加古川バイパス-姫路バイパスを経由して、国道2号線を西へ。

渋滞もなく順調に走行でき、9時過ぎには現地到着。

少し早すぎたと思いつつ駐車場に入っていくと、すでにアンテナが・・・・。

大阪から3時間かけて、来られていたJH4T*H局でした。ご苦労様です。

丁度いい場所に空きができたので、各局到着前に設置準備開始。


風もほとんどなく快晴。 この時点ですでに暑くなる予感です。


ほどなく、JI3W*P局到着。 その後、JP3G*Z局も到着され、本格的に設営開始となりました。



今回は、7Mhz、18Mhz、50Mhz、430Mhz帯のアンテナが上がり、マルチバンド運用体制です。






準備完了後、11時27分 JI3W*P局からQRV。


この時点で既に、30度近かったのではないでしょうか・・・。

JI3W*P局がQSOされている間に各局は一息、昼食を。

昼食をとっているぐらいから、アイボール各局続々と到着です。

それぞれに、アイス・ドリンク等差し入れしていただきました。

13時過ぎ、部活を終えたセカンドJP3N*Cが到着。


準備開始ですが、ログ入力用のパソコンが起動しない・・・・・・。

ちょっと焦りました。 結局、起動せず、G*Z局のPCをお借りして、紙ログと併用での運用に。


すぐさま、無線局交代。

やっぱり、どパイルに。



お隣では、各局が、50Mhzでの運用も。



50Mhzでは、台湾を含め国内QSOで盛り上がってました。


あまりに暑いので、途中、M*Z局のキャンプカーの中で休憩しつつ



FBな移動運用を楽しみました(今回私自身はやってませんが・・・)。



日も少し傾きかけたころ、ラストスパート。

17時45分ごろ、コールバックも切れたので、QRTとしました。


残っていた各局協力の上、一斉に撤収開始。




撤収完了後、いつもの記念撮影。


乾杯ショットで、しめくくりました。

ちょっとわかりにくいですが、後ろで大石内蔵助像と一緒の記念撮影になりました。


本当に暑かったですが、VFBな時間を過ごせました。


参加各局、ご苦労さまでした。




ありがとうございました。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年5月19日木曜日

ちょっと気になるリグ


いつもインターネットで無線関連の情報源として見ているページに

「hamlife.jp(http://www.hamlife.jp/)」があります。みなさんご存知ですよね。


今日ここの記事で「米国エレクラフト社、KX3よりも小さいポケットサイズのHF機「KX2」を発表!」って記事が出ていました。

ここに詳細があります。



よく読んでみると、ポケットサイズのHFトランシーバー ってことでした。

私のアンテナがちょっと反応。

エレクラフトの新製品「KX2」(同社リリースから)

なんかよくないですか?

「KX2」はポケットサイズというだけあって片手で持てる(同社リリースから)


こんなに小さい。


最新機種のものは、まだありませんでしたが、KX3の価格はここにありました。

キット販売もあるようですね。

当然、日本での使用は、認定受けないといけないでしょうが、面白そうなリグですね。

詳細は、記事の方に詳しく記載してくれてますが、

バンド:3.5MHz帯から28MHz帯のアマチュアバンド(JA向けは5MHzを除く、1.8MHzは受信可)
モード:SSB/CW/DATA(CW/DATAはデコーダ内蔵)
出力:最大10W
マイク、スピーカー:本体に内蔵

だそうです。
マイク、スピーカーが本体に内蔵されているということで、ハンディー機っぽい使い方ができるようですね。
車につけるにはいいかも

ちょっと、注目していこうかと思います。

アメリカ・エレクラフト社から発売されるポケットサイズの超小型HFトランシーバー「KX2」(同社リリースから)



画像は、hamlife.jp様より。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年5月17日火曜日

FT-991MでのRTTY・PSK・SSTV運用 電子申請


だいぶ前ですが、RTTY(ラジオテレタイプ)運用のことを知り、興味を持ちました。

取りあえず、できるものなら、やってみたいと思い、申請方法をネット等で調べていたのですが、よくわからない部分も多く、ちょっと躊躇しておりました。

悩んでいてもしょうがない。

とりあえず、申請してみようということで、先日、電子申請Liteにて、RTTY・PSK・SSTVでの運用のための申請を行っていました。

何回か, 補正依頼 --> 修正 --> 再提出を繰り返し、やっと先日、無事申請が通りました。



ということで、申請方法を覚書として、記録しておこうかと・・。

まず、ポイントは
① 使用する無線機が技適機種であっても、RTTY運用では技適対象外になる。
 
  私の場合、使用しているリグはFT-991M(50W機)ですが、当然、技適機種です。
  ですが、パソコンに接続して使用することになるため、技適対象外扱いになります。

② 送信機系統図、付属装置緒元の添付が必要になる。

ということでしょうか。

技適から外れる件では、ネットで調べると、場合によっては、TSS等で保障認定を取得する必要がある場合があるようですが、FT-991Mでは、変更申請で大丈夫でした(50Wまでだから?)。

ということで、まずは、 送信機系統図、付属装置緒元の作成です。

これもネットで調べたものを、自分用に修正した物を使用しました。



私はエクセルで作成しましたが、注意しないといけないは電子申請時に添付できるファイル形式が限定されているということです。指定されたファイル形式は電子申請ページで確認してください。


もともとはRTTYの申請をしたかったのですが、ついでなので、PSK、SSTVの申請も合わせて行うようにしました。

各添付資料を作成できたら、いよいよ申請です。

私の場合は、すでにFT-991Mが申請済のため、変更申請になりますが、新規で追加する場合は、追加申請になると思います。



変更申請(届出)から開始になります。

私は以前FT-991Mの追加申請を電子申請で行っていましたので、その際にパソコンに保存した申請情報(zip形式のファイル)を読み込んで編集しました。

必要事項を入力して、「事項書及び工事設計書」の画面まで、移動。


「16 工事設計書」までスクロール。

RTTY等で使用する無線機の「技術基準適合 証明設備の使用」のチェックを外します。
警告画面みたいなメッセージが表示されるので、OKクリック。
「編集」ボタンをクリック、「工事設計情報入力」を表示します。


ここからがちょっとめんどくさい。

すべての周波数帯に、使用する電波形式を記載する必要があります。

FT-991Mで使用できる電波形式(マニュアルに記載されています)に、今回申請するRTTY・PSK・SSTVの電波形式(F2B、F3F、G1B)をすべて記載します。



電波形式によっては使用できない周波数帯もあるので、注意してください。
(私はここの指定で間違って、訂正しました。)


終段管、電圧、定格出力もすべて入力します。
(すべてマニュアルに記載されています。)

で最後に 添付書類に先に作成していた、送信機系統図、付属装置緒元を添付し、

「設定」ボタンで前の画面に戻ります。

後は申請すれば大丈夫です。


こんな感じで、無事申請完了になりました。



後は、実際に運用してみようと思います。


何事もやってみなくちゃわからない。


です。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年5月11日水曜日

夜のお菓子つくり


先週の土曜ですが、妻の実家の田植え準備のため、育苗箱への床土入れと種まきのお手伝いに行ってきたのですが、作業終了後、セカンド各局が近くのイチゴ畑にて、イチゴ狩りをさせていただき、大量のいちごをGetしていました。


このイチゴ、かなりおいしい。


あまりに大量でしたので、当日帰宅後、妻が大きそうなものを選別。少し小さいもの、形の悪いものをジャムにしておりました。

以前からNWC局がイチゴ大福を作りたかったらしく、昨夜、お菓子作りしていました。

KPS局の帰りを待っての作業で、午後9時30分過ぎから始まりました。




娘二人ずいぶん楽しそうにやってました。







イチゴ大福って、意外と簡単に作れるんですよね。

アンコ作るところから始めたら別でしょうが・・・。


で、完成です。




こんなのができました。




姉はこんな状態に・・・・・・。


一個、試食(?)しましたが、おいしかったですよ。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年5月6日金曜日

鳥取日帰り観光


昨日(5月5日)に家族で、鳥取観光に行ってきました。


目的地は、鳥取県境港、鬼太郎ロード および、鳥取砂丘です。

このルート、実は初めてではなく、3年前に一度行っています。

再訪の旅になりました。

加古川~播但連絡道~中国自動車道~米子自動車道のルートで、境港に向かいます。

途中、蒜山SA、トイレ休憩。





天気も良く非常にFBだったんですが、ここから見る大山頂上付近には雲が・・・・。



その後、一路、境港に。



駅出口にある、水木しげる先生像。

ここから水木しげるロードを、まったり散策です。






通り沿いは妖怪だらけです。


街頭も目玉です。


定番の目玉おやじまんじゅう

こちらも定番ショット。




こんなのもあります。



妖怪神社前の『目玉おやじ清めの水』



目玉おやじツーショット。



ゆっくり散策できました。

この後、近くにある、「ベタ踏み坂」 へ移動。

ダイハツのCMにも出てましたね。

やはり見に来る人が多いのでしょう。専用の駐車場がありました。




私の愛車では、「ベタ踏み」しなくても大丈夫ですけど・・・・。


このあと、昼食をとるため「お食事処 かいがん」へ。

るるぶ等、観光情報誌にも載っているお店です。


お昼前に到着すると、すでに行列が・・。


この行列でも、2時間並びました・・・・。

ようやく、座席に付き、「特選 海鮮丼」を注文。



いやー、これはおいしかった・・・・。 待ったかいがありました。

以前も来たことがあるんですが、その時は「特上 海鮮丼」を頼みました。少しお値段は高くなりますが、絶対「特選」がおすすめです。


食事が終わったら大きく移動。


鳥取砂丘へ向かいます。

境港から鳥取砂丘って、鳥取の西端から東端へ、横断することになります。

約2時間の移動。

午後5時、何とか砂丘に到着。




こちらが全景(360度パノラマ写真)です。




砂丘を超えて、海岸まで行きました。 きつかった・・・・・・。

娘2人と年甲斐もなく、結構はしゃいでしまいました。

明日からの筋肉痛が怖い・・・。


この後、帰途に付き、午後9:30分に無事自宅に到着しました。


久しぶりのプチ家族旅行でしたが、楽しかったです。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

にほんブログ村

人気の投稿