2015年5月31日日曜日

淡路ハイウェイオアシス移動(初の本格的移動運用)


本日は、朝から淡路島にある、「淡路ハイウェイオアシス」にて、430MHz FMにて移動運用に行ってきました。

先週から姫路(JI3W*P)、明石(JP3G*Z)の局長さんと、「淡路にて、移動運用をしよう」というお話があり、楽しみにしていたのですが、事前の天気予報では降水確率も高かったので、運用可能かどうか微妙。 ですが、いざ当日になると天気もよく移動運用日和なFBな天気になりました。

今日は私の次女(中学2年 年内にはハムデビュー予定)と一緒に現地へ出発。
3アマの長女は別件の約束があったようで残念ながら不参加でした。

現地に10時ぐらいに到着




非常にロケーションもよい場所です。到着時は少し霞がかかったような感じで明石海峡大橋も写真のとおりでした。その後、すぐに他の局長さんたちと合流。

とりあえず、ハイウェイオアシス内のフードコートにて、簡単に食事をしてから、設営に入りました。

今回は430Mhzでの運用ということで、アンテナ等機材が多く、W*P局の車から出てくる機材の多さに少々ビビリながら、設置作業を開始。








今回設置したアンテナはクリエイトの20エレスタック、地上高6m。

少し風があったので、設置後見ていると風でマストがゆらゆら。これまた最初は少しビビッてましたね(笑)。

少々設置に手間取ったこともあり、予定よりは少し遅くなりましたがQSO開始です。


本格的な移動運用はこれが始めてです。


なれない車内での運用だったこともあり、想像以上に疲れましたね。


いつも昼前ぐらいから、暗くなるまで長時間サービスされている各局はすごいと、改めて感じました。


高速道路のパーキングであるにもかかわらず、QSOしている間にも、多くの局長さんがアイボールに来てくださいました。

それぞれに、飲み物等、差し入れをお持ちくださり、助かりました。

各局本当にありがとうございました。


のんびり運用でしたが、多数の局長様とQSOさせていただきました。


恥ずかしながら、一日でこれだけのQSOをしたのは始めてです。


次回はさらに多くのQSOを目指さなければ・・・・。



お声がけいただきました局長様、本当にありがとうございました。



その後は、W*P局、G*Z局の運用の様子を「生ワッチ」に(そんな表現あるのかな?)」させていただいていました。

夕方、少し暗くなりかけた頃、 G*Z局は、7Mhzで運用されていたのですが、パイル状態。



しかしながら、暗くなってしまうと撤収も大変になるということで、少し早めに撤収に入りました。






本当に、本当にFBな一日でした。


アイボールにきて頂いた、各局ありがとうございます。

また、W*P局、G*Z局 本当に本当にありがとうございました。


またよろしくお願いします!!!!!。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年5月24日日曜日

高砂市日笠山アイボール・移動運用(?)

本日、午後より、少し家の用事を済ませてから、JI3W*P局、JP3G*Z局が移動運用しているとのことで、アイボールにお邪魔しておりました。

場所は高砂市にある日笠山ということで、初めての場所でしたのでナビを頼りに現地に向かいました。少し小高い山になっていて、ふもとからの道が結構狭く、
「ここであっているのか?」
と少々不安になりつつも、午後3時過ぎぐらいに無事到着、すでにアンテナが付いた車が3台とまっておりそのうち、2局長さんが、SQOされていました。

それほど高い山ではないのですが、いいロケーションでしたね。




その場で、私も少しだけ運用しました。

7MHz帯で少し行い、2局の局長さんと交信していただき、その後、430MHz帯にてさらに2局と交信いただきました。ほんのちょっとの時間だけですがFBな交信ありがとうございました。


移動運用をしに行ったというよりは、アイボールが目的で行ったので、ほとんどお話してました。
いろいろ、参考になる話も聞けて、非常にたのしかったです。


今回は、セカンドをつれて行ったのですが、セカンドは無線の免許を持っておらず(長女は3アマなのですが、今回連れて行ったのは次女でした)、今年の関西アマチュアフェスティバルの会場にて行われるアマ3試験時にむけてお勉強中。われわれの話の内容はまだ良く理解できないと思いますが、少しでも刺激があればFBなんですけど。


7Mhz帯では、まだあまりQSOしていませんので、これを機にもう少しアクティブにできればと思います。


次回はもっとゆっくり移動運用できれはいいと思ってます。





話は変わりますが、本日昼過ぎに買い物に行った際に、稲美町にある、わらびもち屋に行ってわらびもちを買ってきていましたので、夕食以後に食後、デザート代わりにいただきました。


以前から話は聞いていたので、気にはなっていたのですが、本日はじめてでした。







写真では少し分かりにくいですが、ひとつひとつの塊が大きい!!!。

私には、少々甘さが強かったですが、非常に食べがいがありおいしかったです。

専門店ですので、当たり前ですが、その辺のスーパーで売っているものとは違いますね。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年5月20日水曜日

FTM-100D/DH 詳細はいかに


ついに、八重洲無線さんのHPに「FTM-100D/DH」の情報が公開されましたね。

http://www.yaesu.com/jp/amateur_index/product/ftm-100d_ftm-100dh/index.html

PDFのカタログもダウンロード可能になっています。

発売の情報が出てから、ホームページ上に公開されるまでが、FT-991やFT2Dに比べてはやかったですね。

ということで、さっそくダウンロードして、思ったことを以下に。
(感想等はあくまでも私個人の意見ですので、ご了承くださいませ)



詳細をかいつまんで見てみると

・C4FMデジタルに対応(144/430MHz)

・50W出力(FTM-100DH)

・160×40ドットのフルドット液晶ディスプレイ搭載

・V/D モード、Voice FR モード、Data FR モード、アナログFMモード

・AMS機能を搭載(受信時にFM、C4FMを自動的に判断してくれる)

・WIRES-Xに対応

・WIRES-Xノード局として使用可能

・リアルタイムナビゲーション機能(*1)を搭載

・デジタルグループモニター機能を搭載

・デジタルグループモニター機能を使ってメッセージや画像のデータ送受信が可能

・準天頂衛星みちびきに対応した高感度66ch GPSアンテナを フロントパネルに標準装備

・スナップショット画像とWIRES-Xニュースステーションの画像データ伝送機能(受信/転送)(*2)

・本格的なワイドバンド受信機能

・受信中の周波数とHOMEチャンネルを交互に高速サーチして、自動的に信号を探すことができる
デュアルレシーブ機能を搭載(*3)

・microSDカード対応
(モリーチャンネルやGM機能のグループメンバー情報を対応機種と共有可能)

・本体内蔵スピーカーは大音量の3Wスピーカー、外部スピーカーMLS-200-M10(オプション)は最大8Wに対応

・microSDカードに保存できるGPSロガー機能

・1200/9600bps APRSR通信に対応

・BluetoothRヘッドセットBH-2A(オプション)対応(オプションのBU-2が必要)

・ボイスガイドユニットFVS-2(オプション)を取付けることで音声ガイドや受信音声の録音に対応

(*1) バックトラック機能には対応していません。
(*2) カメラ付きスピーカマイクMH-85A11Uの接続には対応していません。
(*3) バンドAとバンドBの同時受信には対応していません。


だそうです。

いろいろ機能満載ですね!!!!。



が、私的に気になった点が数か所・・・・・・・。


その1

・スナップショット画像とWIRES-Xニュースステーションの画像データ伝送機能(受信/転送)(*2)
(*2) カメラ付きスピーカマイクMH-85A11Uの接続には対応していません。

ん?
画像データ転送機能がついてるのに、カメラ付きスピーカマイクには対応していない?
どうやって使うんだろう???
受信だけできても、この表示画面じゃ表示できないですしね・・・。
受信した画像データをそのまま、中身も確認しないで、送信(中継みたいな)する?

うーーん。 そんな使い方する局長さんいるのだろうか?


その2

・受信中の周波数とHOMEチャンネルを交互に高速サーチして、自動的に信号を探すことができるデュアルレシーブ機能を搭載(*3)
(*3) バンドAとバンドBの同時受信には対応していません。

対応していませんね・・・・・。ってことで、Aバンドで交信用のワッチしながら、BバンドでAPRSなどという使い方はできないですね (T_T)/~~~。

車に搭載して運用したいユーザーには、これはどうなんでしょう・・・・。
(もちろん、車で運用しているからと言って、APRSが必ず必要ってわけでもないんですが・・。)

ということで、このリグは、WIRES-Xノード局として使用するというのがいいんでしょうかね。
FTM-400D/DHよりは、安いですしね。

APRSを使用しながらのモービル運用にはちょっと使用しにくそうですね。


とはいえ、FM ・ C4FM ・ WIRES-Xができて、50Wでこの価格ならいいんでしょうね。


私としてはちょっと「うーーん」な感じでした。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年5月17日日曜日

八重洲無線よりまた新機種?


八重洲無線より、また新しいリグが発表されたようですね。




FTM-100D/DH
144/430MHz C4FM/FM セパレートモービル機
FTM-100D(20W)  標準価格59,800円
FTM-100DH(50W) 標準価格64,800円

C4FM機がまた増えることになります。


価格もFTM-400D/DHより少し安くなっていて車等に搭載するにはいいサイズなのかもしれません。

詳細はまだよくわかりませんが、デュアルバンドなんでしょうか?

今わかっていることは、
・C4FM・FM対応
GPS内臓
APRS対応、
画像データ転送対応(ってこの画面じゃ、見ることはできんわな)
スマナビ/Bluetooth対応

等々


ちょいっとググってみると、英語の情報ですが、
「Yaesu FTM-100DR C4FM/FM 144/430MHz Dual Band Transceiver (single receiver A or B only)」 って情報がありました。single receiver A or B only ってどういうこと?英語が苦手な私としてはどうとっていいのかよくわかりません。

APRSもできる用なので、Aバンドで交信用のワッチしながら、BバンドでAPRSなどという使い方ができるのだろうか・・・・?今、私の車に積んでいるVX-8Dでは、そういう使い方してるんですが、同じことできるのかな????

まだまだ、詳細情報待ちって感じですね。



それにしても、八重洲さん頑張ってますね。

FT-991から、FT2Dに続き、今回のFTM-100D/DH。
C4FM対応機をどんどん発表してきてます。
(貧乏HAMにとっては、うれしいやら悲しいやらですが・・・・)


まだ、FT2Dも販売開始されてないので、FTM-100D/DHがいつ販売されるのか?

そのあたりも含め、新情報があればまた書きたいと思います。


(追記 2015/05/18)
カタログ画像上がってました。
*ttp://shop.plaza.rakuten.co.jp/m-zone25/diary/listDaily/20150516/
詳細情報確認しておきます。





にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年5月6日水曜日

四国 香川県旅行

昨日は四国 香川県に家族で日帰り旅行に行ってきました。

去年もゴールデンウィークに同じ四国にうどんを食べに行ったんですが、今年も同じ四国に行ってきました。


目的は今年も「うどん」です。香川にはお気に入りのうどん屋さんがいくつもありますので・・・。



途中、瀬戸大橋 与島SAにて休憩。


で、一件目は「山越」。超有名店ですね。好きなうどん屋ランキング(私の中)の筆頭です。


去年も行ったんですが、その時は10時くらいに行った(2件目でした)ので、2時間半並びました・・。
ということで、今年は最初に行くことにしました。事前の調査で9時開店ということでしたので、
8時半には着けるように行ったのですが、すでに行列・・・。
ゴールデンウィークということで開店時間も少し早くなっていたみたいです。
でも、去年よりははるかに短い待ち時間(それでも30分ぐらい)で、すみました。



「かまたま」と「かまたまやま(大)」を注文。私はかまたまやまを食べました。
やっぱり旨い!!!です。

食べ終わったらそそくさと2件目へと、移動。毎年このパターンです。

2件目は「たむら」です。ここも有名店ですね。

1時間半ぐらい待ちました・・・・・。

ここは、「しょうゆうどん」。たむらは何と言っても麺のコシがすごい!!

次もあるので、ここでは「小」を頼みました


しょうゆだけで、十分な食べ応えがあります。

いつも思うんですが、1時間以上待っても、食べる時間って、5~10分程度なんですよね・・・・。

それでも並んでしまうんですが(*^^)v。


食べ終わったら、また移動です。

3件目は「うどん」から離れ、これまた、香川で有名な「骨付鳥」を食べるため、丸亀市まで移動しました。


「骨付鳥 一鶴」

ここはスムーズに入店でき、さっそく注文



 




骨付鳥は、「おやどり」と「わかどり」を両方注文。また、とりめしを注文しました。
どちらも、相当旨い!!!。おやどりはしっかりした歯ごたえで、噛めば噛むほどうまみが出てくる。わかどりは、やわらかく、どちらも甲乙つけがたいうまさでした。
見た目は脂がすごいですが、全然ひつこくなく。中学生・高校生の娘が2人とも、それぞれ一本ぺロりと食べて、「まだいけるかも」とか言ってました。





この後、次の予定まで少し時間があったので、丸亀市の隣の多度津町に移動。少し高台にある「桃綾公園」に行き、少しの間、無線にて「CQ CQ」。

しかし全然反応なし・・・・(;一_一)。

結局、多度津町ローカルの局長さん1局とQSOしていただきました。
ちょっとさみしい・・・・。


しょうがなく、早めに切り上げました。





まだ時間があったので、丸亀城散策。


これが、「天主」だそうです・・・・。うーん。

でも、丸亀市が一望でき、その先には瀬戸内海。景色は最高でした。



「カレーうどん」を屋べに高松市に移動。

目当ての「鶴丸」へ。ですが開店時間が20:00~ということで、まだ大分時間があったので、
今度は、高松市散策。
すいません。飲み屋しかなかった・・・。

で、19:30ぐらいに店に移動。

「鶴丸」です。ここは、カレーうどんで有名なお店。


数人が並んでいました。開店と同時に店内へ。

で、これ。



旨い!!!!!。

噂に違わぬ旨さでした。

さすが有名店で、食べ終わってお店を出るころには、外に行列ができておりました。



これで、全工程終了。帰途につきました。


道中、ゴールデンウィークの帰宅ラッシュに思いっきり巻き込まれました。


渋滞の中、本日のアクティブネットロールコールにチェックインだけさせていただき、

無線をワッチしながら、日が変わった、1時前に無事帰宅しました。




いっぱい食べて、いっぱい移動して、ちょっとだけ無線な、とってもFBな一日でした。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村

にほんブログ村

人気の投稿